• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

発症前診断を推進する次世代の新規歯周病検査は健康寿命延伸のキーワードとなる

研究課題

研究課題/領域番号 20K09964
研究機関日本歯科大学

研究代表者

伊藤 弘  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (30184683)

研究分担者 小川 智久  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (20307961)
沼部 幸博  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (90198557)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯周組織検査 / 歯肉溝滲出液 / ヘモグロビン / 歯周病 / 発症前診断 / bleeding on probing
研究実績の概要

歯周病の罹患率は、直近の歯科疾患実態調査から成人の約半数が罹患していると報告されている。この現状には、歯周治療の困難性に加えて、歯周組織検査の繊細性と検査の規格再現性の極めて強い要求による歯周病の発見の遅れがあると我々は考察している。この現状の解決には、従来の歯周組織検査精度を向上させる何らかの検査を加え補填することと、その補填による歯周病発症前診断の確立が重要であると考え、この二点を研究目的の骨子とした。
我々は、歯周組織検査の限界が視認できない出血の存在の可能性を仮説として掲げ、歯肉溝滲出液 (GCF) に観察される出血の証拠となるヘモグロビン (Hb) の測定が、従来の歯周組織検査を補填できるマーカーであることを報告してきた。特に、歯周病の病態が安定していることを示す既存の代表的な歯周組織検査である bleeding on probing (BOP) が陰性 (-) の場合にも拘らず、GCF には Hb が観察され、この Hb の存在が歯周組織損傷を示す可能性を報告した。すなわち、GCF に観察される Hb 検査は、微弱な歯周組織損傷を探知可能であり、より精度の高い歯周組織検査を歯科医療従事者に提供可能であることを報告した。
しかしながら、GCF に観察される Hb の意義や、その予後判定は我々の蓄積・報告したデータではいまだ不明である。そこで、GCF の Hb 量のカットオフ値を作成し、組織損傷に関わるマーカーと臨床パラメータ―との関連、さらには長期的な予後の追跡調査を行うことで、歯周組織検査の精度の向上と発症前診断としての妥当性が担保されるとし、本研究計画を立案・実践している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度の目標は、GCFに観察されるHbの意義を明らかにすることである。
歯周組織検査において、BOP (-) の場合は、歯周組織が安定していると世界的に認知されている。すなわち、BOP (-) の状態で探知できる発症前診断マーカーとして GCF に観察される Hb の意義を見出し、世界に発信することを令和2年度の目標とし、経時的観察の布石とすることであった。
我々の報告では、GCF の Hb を検索することは、臨床パラメーターが健常にも拘らず、GCF の組織損傷を示すマーカーが有意に上昇し、発症前診断としての意義を見出した。この報告は、計画調書通り Clinical Oral Investigation に投稿し、受理された経緯がある (https://doi.org/10.1007/s00784-020-03396-0)。
しかしながら、日本を含め世界的な COVID-19 の感染拡大により、経時的に観察する予定の被験者のリクルートが極めて遅々としている現状があり、本年度の研究遂行を見据えて、“やや遅れている”と評価した。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進方策の骨子は、歯周病発症前診断の確定である。現在、短期間ではあるが健常者の GCF の Hb 検査の追跡により、BOP (-)・Hb (+) の被験部位では、組織損傷が亢進する可能性を示唆する結果を得、今後の本研究の妥当性の手ごたえをつかんだ。
同時に、GCF に観察される Hb の測定は、歯周組織検査精度の向上と、微細な歯周組織の損傷が生じていることが判明した。
そこで、歯周治療が修了し歯周安定期治療 (supportive periodontal therapy ; SPT) の被験者を選定し、経時的な GCF 検査を行う予定である。検索指標は、BOP 検査を代表とする既存の臨床パラメータ―に加えて、組織損傷を示す候補生化学マーカーを同時に検索する。この場合の被験者は SPT 期に移行している状態である。よって、SPT 期のルーチンワークである、ポケットデブライドメント、機械的歯面清掃の介入は適宜行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

本来、令和3年購入予定であった、超低温冷凍庫は、被験者が COVID-19 感染拡大により、試料採取が滞ったため、併設している施設の超低温冷凍庫を使用した経緯がある。よって、当該年度の購入は見送ることとした。
なお、購入時期は被験者の収集の成果に依存すると思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Usefulness of hemoglobin examination in gingival crevicular fluid during supportive periodontal therapy to diagnose the pre-symptomatic state in periodontal disease2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ito, Yukihiro Numabe, Shuichi Hashimoto, Sunao Uehara, Ya-Hsin Wu, Tomohisa Ogawa
    • 雑誌名

      Clinical Oral Investigations

      巻: 25 ページ: 487-495

    • DOI

      10.1007/s00784-020-03396-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] GCFヘモグロビン測定とBOP検査との関連について2020

    • 著者名/発表者名
      齊藤仁志,伊藤 弘,沼部幸博,小川智久,上原 直
    • 学会等名
      第63回春季日本歯周病学会学術大会
  • [学会発表] SPT期における臨床パラメータ―とGCFヘモグロビン量の推移2020

    • 著者名/発表者名
      酒寄智央,伊藤 弘,沼部幸博,小川智久
    • 学会等名
      第63回秋季日本歯周病学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi