研究課題/領域番号 |
20K09965
|
研究機関 | 神奈川歯科大学 |
研究代表者 |
向井 義晴 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (40247317)
|
研究分担者 |
石澤 将人 神奈川歯科大学, 歯学部, 助教 (60846989) [辞退]
富山 潔 神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (90237131)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 象牙質 / バイオフィルム / 脱灰 / 再石灰化 / マイクロラジオグラフィー / 細菌叢の変化 |
研究実績の概要 |
2021年度は多菌種バイオフィルム下で形成した象牙質脱灰病巣に対して,バイオフィルム残存下で再石灰化環境を誘導できるか,また再度脱灰環境へ移行できるかを検討した. ウシ歯根部から象牙質円盤を切り出しバイオフィルム形成用試片とした.実験群は 脱灰病巣群(cont),スクロース非含有再石灰化群(S(-)),スクロース非含有再石灰化脱灰群(S(-)de),スクロース含有再石灰化群(S(+))の4群とした.Amsterdam Active Attachment ModelとMcBain培養液を用いた48時間の嫌気培養(cont群)で表層下脱灰病巣が形成されたことをマイクロラジオグラフィー(TMR)で確認後,cont群以外の3群に対してはバイオフィルム残存下で2種類の再石灰化培養液(スクロース含有有り無し)を用いて336時間培養した.S(-)群およびS(+)群はその時点で培養を停止し,S(-)de群は,48時間の追加培養(スクロース含有)を行なった.培養終了後にTMRを撮影し,ミネラル喪失量(IML)および病巣深度(Ld)を測定した. cont群では多菌種バイオフィルムによる表層下脱灰病巣の形成が確認され,S (-)群およびS (+)群はIMLおよびLdともにcont群に比較し有意に低い値となり再石灰化が確認された.再度スクロース含有培地に移したS (-)de群は,S (-)群に比較してIMLおよびLdの有意な増加が認められた. これらの結果から,多菌種バイオフィルム存在下で脱灰病巣が形成された後,栄養供給が停止され,唾液からカルシウムやリン酸イオンなどの無機イオンが供給されることにより再石灰化を誘導することができるモデルが確立できたと考えられた.一方,再度栄養供給を再開することにより脱灰が再進行したという結果は,休眠状態となった細菌が再度活性化したことを示唆するものと考えられた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の令和3年度の計画は,①バイオフィルムの除去や栄養供給の停止による活性変化を乳酸産生量,総生菌量,細菌叢の分析により検討し,またシングルセクションとTMRで脱灰様相を観察する.②フッ化物,ナトリウム,ホウ素,アルミニウム,シリカ等のイオン添加再石灰化溶液でシングルセクションに形成された脱灰病巣を処理し,総生菌量,再石灰化様相を観察する.ということであった.研究を行っていくなかでシングルセクションでは酸産生量、生菌量、細菌叢の分析に十分な量のバイオフィルムが形成できないことが判明したため,試料数としては多くなるものの正確な分析結果を得ることを優先し,象牙質ディスクを用いた実験系に変更することによって極めて興味ある結果を得ることができた.すなわち,多菌種バイオフィルム存在下で脱灰病巣が形成された後,栄養供給が停止され,唾液からカルシウムやリン酸イオンなどの無機イオンが供給されることにより再石灰化を誘導することができるモデルが確立できた.一方,再度栄養供給を再開することにより脱灰が再進行したという結果は,休眠状態となった細菌が再度活性化したことを示唆するものと考えられた.また,細菌叢の分析は各ステージn=1で予備実験的に行ったものの,脱灰状態から再石灰化状態に移行すると異なった細菌叢にシフトすることが判明した.以上のことから令和3年度の計画内容は概ね達成できたものと考えられた.
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は本研究課題の最終年度であるため,各ステージにおける細菌叢の分析をn数を増やした実験を行ったうえで,論文執筆、英文誌に投稿する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究は順調に遂行し,299円の残額が生じたが次年度の学会発表におけるポスター作製費用等に充当する予定である.
|