研究課題/領域番号 |
20K09970
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
八幡 祥生 東北大学, 歯学研究科, 准教授 (30549944)
|
研究分担者 |
齋藤 正寛 東北大学, 歯学研究科, 教授 (40215562)
山田 聡 東北大学, 歯学研究科, 教授 (40359849)
半田 慶介 神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (40433429)
野杁 由一郎 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50218286)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 根尖性歯周炎 / 炎症性腸疾患 / 臓器間炎症ネットワーク |
研究実績の概要 |
近年口腔と全身の関係について多くの因果関係が明らかにされており、循環器疾患、自己免疫疾患、内分泌疾患などの全身疾患により産生が亢進される炎症性サイトカインやリンパの循環を介した炎症性細胞の循環が口腔内炎症の遷延に関与すると指摘されている。特にヒト最大の免疫組織である腸管免疫の破綻により発症する炎症性腸疾患(IBD)は腸のみならず全身の免疫機構の低下を招き、歯科領域においても根尖性歯周炎(AP)、歯周炎、粘膜の潰瘍など口腔内炎症性疾患のハイリスクになることが知られている。本年度は、昨年度に引き続きIBDと根尖性歯周炎APを併発させたマウスモデルを使用し、相互関連における臓器間炎症ネットワークの解析を行った。フローサイトメトリーおよび免疫組織学的染色等の結果から、IBDとAP併発モデルにおいて顎骨破壊領域にCD4リンパ球の浸潤、特にTh17細胞が明らかに増加した事と、胴部において顕著な好中球浸潤が生じていることを明らかにした。IBDのみを発症させた群においては、定常時に比較し顎骨内に好中球がびまん性に浸潤している様子が観察され、IBDにより顎骨内に高浸潤した好中球に、APによるPAMPSが加わることにより、炎症反応および顎骨破壊が亢進することが示唆された。また、IBDとAPを併発した群の顎骨破壊領域では、TRAP陽性破骨細胞数が増大していた。この好中球の機能を調べるべく、NETosisの解析等を行った。さらに、IBDとAPを併発させたモデルラットを用い、顎骨に浸潤している好中球/自然免疫をターゲットとした、新規治療技術の開発について検討を行った。その結果分子標的薬等の各種抗炎症剤を用い、顎骨病変部を局所輸送することによる顎骨破壊抑制の検証を行い、局所輸送の有効性を見出した。
|