研究課題/領域番号 |
20K09972
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
平石 典子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (20567747)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | フッ化物 / フルオロアパタイト / 固体核磁気共鳴装置 / エナメル質 / 象牙質 / フッ化カルシウム / X線回折装置 |
研究成果の概要 |
異なる濃度とpHのフッ化物が、ウシおよびヒトのエナメル質と象牙質に与える影響を固体NMRで評価した。一方、エナメル質は高結晶性ミネラル、象牙質は低結晶性でリン酸水素カルシウムを含むことが分かり、XRD解析で象牙質の結晶サイズが小さく、微小ひずみが大きいことが確認された。19F NMR分析では、象牙質での反応性が高く、フルオロアパタイト(FAp)とフッ化カルシウム(CaF2)が生成された。酸性フッ化物は反応性が高く、CaF2が生成されやすい一方、フッ化ジアンミン銀はCaF2の生成が顕著だった。フッ化物のpHと濃度により歯質アパタイトへの作用が異なり、虫歯予防効果に新たな知見が得られました。
|
自由記述の分野 |
保存修復
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
う蝕予防のためのフッ化物の応用については、エナメル質初期う蝕予防並みならず、成人期以降に見られる歯根面う蝕の予防においても、フッ化物の応用効果が期待される。前者には1450ppm以上のフッ化物、後者にはフッ化ジアンミン銀塗布が広く使用されるが、どのような生成物が生じるかを、固体NMRの高度分析技術を駆使して、分子、原子レベルでの的確な分析を行った。結果、酸性フッ化物は反応性が高いが、高濃度の場合、フルオロアパタイト以外にフッ化カルシウムが多く生成される傾向があった。エナメル質と象牙質で、フッ化物の反応性が違うため、臨床での使用にその特徴に合わせた使用方法が望ましいと考えた。
|