• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

基質糖化に起因した歯髄の異所性石灰化メカニズムの解明と臨床応用法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09973
研究機関大阪大学

研究代表者

三浦 治郎  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (70437383)

研究分担者 北條 裕信  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (00209214)
清水 真人  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (70380277)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖化最終産物 / 歯髄細胞 / 老化 / 異栄養性石灰化 / 象牙質 / 糖尿病
研究実績の概要

糖化ストレスが組織に及ぼす詳細なメカニズムの解明を行うため、免疫組織化学的手法および分析化学的手法であるwestern blotting法やHPLC、質量分析などを用いて、歯髄内での糖化物質の局在や物質の定量分析、AGEsの分離および抽出を行い関連する物質の動きや歯髄組織への影響を特定ことを目的とした。
2型糖尿病ラットを用いて生体における糖化反応の詳細な分析および免疫組織化学染色を用いた生体反応の分析を行った。以前より血管内への色素流入試験による血管塞栓の観察から糖化による血管損傷が起こっているといった分析を行っていたが、今回免疫電子顕微鏡法による血管内皮細胞や周囲組織にも糖化の影響が及んでいることがわかり、咬合力による歯根周囲への力学シミュレーションを行うことで血管障害の成因の一つに咀嚼時の力が関与している可能性が示唆された。糖尿病ラット23匹に対して歯髄内石灰化が起こる歯種をμCTを用いて調べたところいずれも11週令以上のラットで7割を超えているが特にM2に関して非常に高い頻度で石灰化が出現した。咀嚼時の歯種による負担の違いや力のかかり方などに影響を受けている可能性も考えられる。2型糖尿病ラットの特徴として過食があり、それによる血糖値の上昇と過食そのものの力の影響が重なり根尖周囲の血管損傷および歯髄内の低酸素状態の持続さらには局所的な炎症が起こり歯髄内の環境が悪化が誘発されるという連鎖が本年度の実験より明らかになり、結果的に異栄養性石灰化がおこり歯髄内結石の産生が促進されていると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

糖尿病ラットを用いた発現分子の解析は順調に進んでおり、低酸素マーカー 炎症性マーカーなどの明確な変化が測定されている。さらに、ラットの歯髄内結石の出現の原因に低酸素が影響していることは明確になった。今後は低酸素状態時の血管新生や血管内皮の変性などに注目しての検討を考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、薬剤により糖化作用を変化させることで歯髄に与える影響がどのように変わっていくかを分析していく予定である。生体における糖化現象の応用領域の策定として、基質の糖化修飾による歯髄細胞の石灰化誘導を効果的に行える条件(糖化レベルや細胞・組織要件)を検索し、実験的に有効性を証明する。

次年度使用額が生じた理由

現在、糖尿病ラット及び抗体を用いた免疫組織化学的分析を行う準備段階であり、購入するラット数が若干予定より少なくすんでいるため。今後ターゲットが決まった際に購入を進めていく。現在までの論文投稿を年度末から少し延期したため校正依頼費用などが翌年度分となったため。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件)

  • [雑誌論文] Branchiomeric Muscle Development Requires Proper Retinoic Acid Signaling.2021

    • 著者名/発表者名
      Wang Q, Xu L, Miura J, Saha MK, Uemura Y, Sandell LL, Trainor PA, Yamashiro T, Kurosaka H.
    • 雑誌名

      Front Cell Dev Biol.

      巻: 9 ページ: 596838

    • DOI

      10.3389/fcell.2021.596838

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Back to the multi-step adhesive system: A next-generation two-step system with hydrophobic bonding agent improves bonding effectiveness.2021

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka A, Mine A, Matsumoto M, Hagino R, Yumitate M, Ban S, Ishida M, Miura J, Meerbeek BV, Yatani H.
    • 雑誌名

      Dent Mater J.

      巻: 40 ページ: 928-933

    • DOI

      10.4012/dmj.2020-272.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Does the bonding effectiveness of a fiber post/resin composite benefit from mechanical or chemical treatment? Seven methods for saliva-contaminated surfaces.2021

    • 著者名/発表者名
      Imai D, Mine A, Ezaki R, Nakatani H, Matsumoto M, Hagino R, Yumitate M, Yamanaka A, Ban S, Miura J, Van Meerbeek B, Higashi M, Yatani H.
    • 雑誌名

      J Prosthodont Res.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.2186/jpr.JPR_D_21_00015.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Do resin core build-ups obtain the benefits of higher bonding ability from direct or indirect technique?2021

    • 著者名/発表者名
      Higashi M, Mine A, Matsumoto M, Yumitate M, Hagino R, Ban S, Yamanaka A, Miura J, Minamino T, Van Meerbeek B, Yatani H.
    • 雑誌名

      J Prosthodont Res.

      巻: 65 ページ: 565-572

    • DOI

      10.2186/jpr.JPR_D_20_00275.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Combination of a silane coupling agent and resin primer reinforces bonding effectiveness to a CAD/CAM indirect resin composite block2021

    • 著者名/発表者名
      HAGINO Ryosuke、MINE Atsushi、MATSUMOTO Mariko、YUMITATE Masahiro、BAN Shintaro、YAMANAKA Azusa、ISHIDA Masaya、MIURA Jiro、MEERBEEK Bart VAN、YATANI Hirofumi
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal

      巻: 40 ページ: 1445~1452

    • DOI

      10.4012/dmj.2021-083

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 歯科における老化と糖化 老化に関連する創薬の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      三浦治郎
    • 雑誌名

      歯科薬物療法

      巻: 40(3) ページ: 59-64

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi