• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

基質糖化に起因した歯髄の異所性石灰化メカニズムの解明と臨床応用法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

三浦 治郎  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (70437383)

研究分担者 北條 裕信  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (00209214)
清水 真人  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (70380277)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖化 / 異栄養性石灰化 / 加齢 / 老化 / コラーゲン / 血管障害 / 歯髄
研究成果の概要

2型糖尿病モデルラットでは、9週齢以降に歯髄内に石灰化物の形成を認め、同時に歯髄内にAGEsの沈着を認めることから歯髄内石灰化に糖化が関与してことが考えられる。また炎症や低酸素を示す蛋白質の発現および細胞の状態から、歯髄内の血管障害に起因した血流障害の結果、酸素の供給不足から低酸素状態が起こり、歯髄内において細胞がダメージを受けることによる異栄養性石灰化が促がされる可能性が示唆された。これらは重度糖尿病患者における全身の異所性の石灰化と関連がある可能性があり今後より深く研究を進めていく方針である。

自由記述の分野

総合歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

重度糖尿病に罹患すると異所性の石灰化により様々な障害が発生する。これらの発症メカニズムはまだ詳細には分かっておらず、歯科においても糖尿病患者の歯髄内に石灰化物が認められ、原因不明の歯痛が起こるとされるという報告もある。本研究では、糖尿病の主症状の一つである微小血管障害が歯髄内の血流を悪化させることで細胞が低酸素状態によるダメージを受けて異栄養状態におちいり石灰化が起こっていると言うことが分かった。また歯髄内に出来る石灰化物が象牙質に近い組成であると言うことから、老化とともに起きる象牙質の肥厚とも関連があると言うことが示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi