• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

歯性菌血症の克服を目指したデンタルバイオフィルムの能動的脱離メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09974
研究機関大阪大学

研究代表者

山口 幹代  大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (30523089)

研究分担者 恵比須 繁之  大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教授 (50116000)
岡本 菜々子 (栗木菜々子)  大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (60781432)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードデンタルバイオフィルム / 歯性菌血症 / バイオフィルムの能動的脱離
研究実績の概要

本研究では、歯性菌血症の要因となるデンタルバイオフィルムからの口腔細菌の能動的脱離メカニズムを明らかにすることを目的に、ex vivoバイオフィルムモデルの確立を試みた。大阪大学歯学部附属病院を受診し、歯周病治療あるいは根管治療が必要とされ、6 mm以上の歯周ポケットあるいは直径5 mm以上の根尖病巣を有する歯が存在すると診断された外来患者から臨床試料を採取した。歯周ポケット試料については、歯周ポケット深さが6 mm以上存在する部位を選択し、歯肉縁上プラークを除去した後、滅菌したグレーシーキュレットにて歯肉縁下バイオフィルムを採取した。根管内試料については、ラバーダム防湿後、Kファイルによるファイリング操作にて根管内バイオフィルムを採取した。
採取したバイオフィルムはそれぞれヘミンおよびメナジオン含有Triptic Soy Broth(TSB)に懸濁し、唾液処理を施したチャンバースライド上に播種後、嫌気的条件下で24時間培養し、バイオフォルムを形成した。その後、上清を除去し、PBSまたはヘミンおよびメナジオン含有TSBを添加し37℃嫌気的条件下にて30分培養後、残存バイオフィルムの吸光度測定を行った。また、残存バイオフィルムおよびバイオフィルムより脱離した細菌から、DNeasy PowerSoil Pro Kitを用いて細菌DNAを抽出し、MiSeqにて16S rRNAのV1-V2領域のシーケンス解析を行い、それぞれの構成細菌を同定した。
残存バイオフィルムの吸光度に有意差は認められなかった。シーケンス解析の結果、残存バイオフィルムにはClostridia綱、Actinomycetia綱、Negativicutes綱、Fusobacteriia綱が、バイオフィルムから脱離した細菌にはBacilli綱が多く検出された。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi