研究課題/領域番号 |
20K09977
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
山田 志津香 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (00363458)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ゲニピン / ナノバブル水 / 歯根象牙質 / コラーゲン架橋 / コラゲナーゼ抵抗性 / 変色作用 |
研究実績の概要 |
実臨床の場において、根管治療を行って数年後に歯根破折に至る症例にたびたび遭遇する。齲蝕や補綴的要求によりやむを得ず無髄歯となった場合、歯根象牙質の機械的強度を向上させることが歯の延命につながると考える。蒸留水を用いてナノバブル発生装置により製造されたナノバブル(NB)水は象牙質の機械的強度を弱めることなく、スメア層を除去する効果がある他、象牙細管内に薬剤導入作用があることが報告されている。一方、クチナシ属の果実の抽出物に見られるゲニポシドのアグリコンであるゲニピン(GE)は、急性毒性が低い上にコラーゲン、ゼラチン、キトサンなどに対する天然の架橋剤として研究分野で多用されている。これまで、ウシ切歯の歯根を用いた実験により、その根管にGE+NB水を作用させたグループでは、コラゲナーゼに対する抵抗性が最も高かったことから、歯根象牙質改質剤としての有用性が示唆された。しかしGEはタンパク質中のアミノ基と酸化・重合して青色の高分子を作ることから、歯根に変色をもたらすため、審美的に問題のない範囲で至適濃度を考慮する必要がある。今回は、NB水に総濃度0.01%、0.1%、0.5%のGEを混和させた溶液をウシ切歯根管に作用させ、その変色について顕微鏡観察を行った。その結果、GEを含む溶液はウシ歯根を濃度依存的に青紫色に変色することが明らかとなった。特に歯髄側根管象牙質とセメント質側根管象牙質に強く変色が見られたことから、GEは短時間の使用で象牙細管内を拡散することが推察された。また、総濃度0.01%GE群は肉眼上、GEを含まないコントロール群とほぼ変わらない色調であった。低濃度のGEを作用させた場合、歯根象牙質のコラゲナーゼ抵抗性は高濃度のGEを作用させた場合よりも低いが、コントロール群よりは有意に高く変色も見られないため、低濃度のGEは象牙質改質剤として有用である可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
申請者の手の怪我や手首の整形外科的疾患により、実験の延期を余儀なくされた時期があったため。
|
今後の研究の推進方策 |
健康に留意しながら、ゲニピンやナノバブル水の安全性試験および細胞観察を迅速に進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の延期や学会のweb開催により、物品費や出張費の支出額が大幅に減少した。 昨今、学会の現地開催が増えてきているため、次年度は実験に要する物品費および旅費の支出が増えると予想される。
|