• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

老化因子除去による新規の歯周病治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K09982
研究機関松本歯科大学

研究代表者

尾崎 友輝  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (10802902)

研究分担者 吉成 伸夫  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (20231699)
中村 卓  松本歯科大学, 歯学部, 助手 (50756393)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード老化 / 歯周病 / SASP
研究実績の概要

本研究では,(1)実験的歯周炎を誘導した老化マウスを用いて,加齢により歯槽骨吸収が亢進する機序を解明する,(2)薬剤により老化細胞を除去する,または老化細胞からのSASPシグナルを抑制することが歯槽骨を増加させる作用をもたらすかどうか検討することにより,歯周病と老化の関連性を解明し,新たな治療法を確立することを目的としている.
令和2年度は,老化マウスを用いて,加齢による歯槽骨吸収の亢進機序を解明することを目標とした.6週齢のC57BL/6マウスを購入し,第2臼歯に6-0絹糸を結紮し,実験的歯周炎を誘導した群とコントロール群を作製した.歯周組織に出現する老化細胞の解析を行うために,加齢に伴う歯槽骨と長管骨の形態および骨量の変化をマイクロCTを用いて経時的に観察した.また,マウスの血清をサンプリングして,血清中の骨形成マーカーとしてアルカリフォスファターゼを,骨吸収マーカーとして酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼおよびⅠ型コラーゲン架橋C-テロペプチドの発現を解析した.歯槽骨と長管骨の骨形成活性を免疫組織化学的に評価するために,上顎歯槽骨と脛骨を回収し,パラフィン包埋切片を作製した.骨形成の指標として,osterixおよびアルカリフォスファターゼの免疫組織化学的染色による評価を行った.老化マーカーであるp16,p21,p53遺伝子発現の解析を行うために,上顎歯槽骨からmRNAを抽出し,real-time PCR法により遺伝子発現を定量した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

老化マウスを実験に供するため,老衰により設定した週齢まで生存できないマウスがみられたため,サンプル数確保のためにマウスを追加で購入することが多々あった.そのために予定していた実験を延期せざるを得なかったため.

今後の研究の推進方策

定期的な体重測定などを行い,マウスの体調管理を徹底することにより,死亡するなど不測の事態が生じることを防止する.
また,マウスの老化度合を再度確認し,老齢に至ったと断定できる週齢の見直しを図り,研究計画を滞りなく遂行できるようにする.

次年度使用額が生じた理由

老化マウスを実験に供するため,老衰により設定した週齢まで生存できないマウスがみられたため,サンプル数確保のためにマウスを追加で購入することが多々あった.そのために予定していた実験を延期せざるを得ず,当初予定していた実験動物用試薬等の購入を次年度に使用することを計画している.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi