• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

抗菌性および脱灰予防効果を持つ歯科用フィラーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

槇田 洋二  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 総括研究主幹 (80357988)

研究分担者 吉原 久美子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (90631581)
長岡 紀幸  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (70304326)
杉浦 悠紀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (70755040)
吉田 靖弘  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90281162)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードイオン交換 / 無機イオン交換体 / 抗菌 / 脱灰抑制 / 接着
研究成果の概要

抗菌性と脱灰予防効果を併せ持つ新規な歯科材料用フィラーとして、フッ化セチルピリジニウム(CPF)担持層状リン酸ジルコニウム(CPF-ZrP)及びCPF担持層状リン酸チタン(CPF-TiP)を開発した。CPF-ZrPとCPF-TiPの層間はCPF担持前の約4倍に広がり、層間にセチルピリジニウムイオンとCPFの存在が示唆された。
CPF-ZrPを5%添加したボンディングレジンプレートは、生理食塩水に4週間浸漬してもミュータンスに対する抗菌性を示した。生理食塩水に6週間以上浸漬すると抗菌性が失活するが、CPF溶液に再度浸すことによりCPFがリチャージされ、抗菌性が復活することを明らかにした。

自由記述の分野

材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、歯科治療で使用実績のある抗菌成分の塩化セチルピリジニウムと脱灰予防成分のフッ素を、フッ化セチルピリジニウムの形態で層状無機化合物の層間に挿入し、これらの機能成分を層間から徐放させて抗菌効果と脱灰予防効果を同時に発現させるための新規な歯科用フィラーを開発した。機能成分の徐放によってフィラー内の機能成分量が少なくなり機能性が失活しても、機能成分のリチャージによって機能を復活できる。二次う蝕の予防には辺縁漏洩部への菌の侵入や増殖抑制と歯質の脱灰抑制が効果的であるが、これまでこのような方法・材料は開発されていなかった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi