• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

間葉系幹細胞のStemnessを維持する代謝系制御培養基板の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09994
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関広島大学

研究代表者

平田 伊佐雄  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (40346507)

研究分担者 金輪 真佐美 (福永真佐美)  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 助教 (00284208)
森田 晃司  広島大学, 病院(歯), 助教 (30555149)
加藤 功一  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (50283875)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードタンパク発現 / 間葉系幹細胞 / 幹細胞性 / 代謝
研究成果の概要

本研究は、代謝系制御機能を有するbFGFやCripto-1等のサイトカインを培養基板表面に固定化することを目指す。
本研究において、基板に固定するタンパクが大量に必要となる。キメラタンパクの回収量を増大される発現・精製条件が確定することができた。また、タンパク構造予測を行うAlphaFold2を
導入することで、CDスペクトル測定を元にした発現タンパクの二次構造の予想確度が向上し、また、タンパクの発現を行う前に、設計したキメラタンパクとレセプターとの結合可能性を事前に予測することができた。

自由記述の分野

生体材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

代謝系制御機能を有するキメラタンパクの発現・回収量を十分に行える合成条件を確定できた。これらのキメラタンパク質は、基板上に容易に固定することが可能であり、発現量も十分であることから本研究だけでなくバイオマテリアル表面へのサイトカイン固定化など、大量のサイトカインが必要な研究に役立つことが期待できる。また、タンパク質構造予測にAlphaFold2を用いることで測定結果と比較することで発現タンパクの二次構造の確度が上がった。また、発現タンパクとレセプターとの結合構造の予測を行うことで、発現前にキメラタンパクのレセプター結合の検討も可能となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi