• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

閉経女性における歯科インプラント成功率の改善:骨結合強化の新規技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K09996
研究機関秀明大学

研究代表者

庭野 吉己  秀明大学, 看護学部, 教授 (40375184)

研究分担者 宍戸 駿一  東北大学, 歯学研究科, 助教 (20850613)
中村 圭祐  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (30431589)
神崎 秀嗣  秀明大学, 看護学部, 教授 (60807345)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード閉経女性 / 卵巣摘出動物 / 骨代謝 / インプラント / プロアントシアニジン
研究実績の概要

閉経女性のモデルとして卵巣摘出(OVX)マウスを用い、まずOVXの骨代謝への影響およびプロアントシアニジン高含有ブドウ種子エキス(GSE)の効果を検討した。
8週齢の雌性C57BL/6Jマウスに卵巣摘出手術(OVX)あるいは偽手術 (Sham)を行った。術後より0.2%GSE含有飼料あるいは通常飼料(CE-2)を3ヵ月間自由摂取させた。試験群は以下の4群である。Group 1: Sham+CE-2, Group 2: Sham+GSE含有CE-2, Group 3: OVX+CE-2, Group 4: OVX+GSE含有CE-2
腸内細菌叢解析用として術後0, 1, 2, 3ヵ月後の糞便を採取し、凍結保存した。体重および摂餌量を2回/週で測定した。3ヵ月後では動物を犠牲死させ、子宮重量を測定するとともに採取した大腿骨のマイクロCT解析および大腸のBrdU免疫組織染色を行った。
その結果、各群間での摂餌量には大きな差は認めない条件でのOVXによる体重増加を認めたが、GSE混餌投与による有意な体重増加抑制効果は認められなかった。子宮重量および大腿骨の骨量は、いずれもOVXにより有意に減少したが、GSE混餌投与の影響は認められなかった。大腸のBrdU陽性細胞数および分布は各群間で大きな差は認められなかった。BrdU染色は、腸内細菌叢の変化を想定して、大腸上皮細胞の増殖速度がOVXやGSE投与で影響を受ける可能性をみる目的で行ったが、現時点では変化はなさそうである。また、糞便の細菌叢分析は、これから実施する予定である。
OVXの影響は確認できたが、GSEの効果は認められなかった。今後は、今回の実験の再現性を確認した上で、GSEを術前から混餌投与した場合および強制経口投与した場合の効果等を検証していく予定。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナの影響もあり、動物実験の開始が遅れた。加えて、最初の動物試験で卵巣摘出の影響は確認できたが、プロアントシアニジン高含有のブドウ種子エキスの効果はクリアではなかったため、再現性試験を行う必要が出てきたことが理由である。

今後の研究の推進方策

まず卵巣摘出マウスの大腿骨の骨量低下を骨粗鬆症のモデルとして、プロアントシアニジン高含有のブドウ種子エキス(GSE)の効果を投与タイミングおよび投与方法等を変えて検証する。これらの実験では、腸内細菌叢の解析も同時に実施する。GSEによる骨代謝の改善効果を確認した後、卵巣摘出マウス口腔にインプラントを挿入し、インプラントと歯槽骨の骨結合強度がどのように変化するかを調べる。これ以降は、順次糞便移植実験、腸内代謝実験などのメカニズム解明の研究に移行する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染拡大による研究開始の遅れ、および発表予定であった学会がすべて中止となり旅費が派生しなかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0121384

  • [備考] 秀明大学教員紹介

    • URL

      https://www.shumei-u.ac.jp/faculties/staff.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi