研究課題/領域番号 |
20K09997
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
安居 孝純 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (80348771)
|
研究分担者 |
中川 種昭 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00227745)
森川 暁 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00424169)
馬渕 洋 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (50424172)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 歯髄幹細胞 / 顎骨壊死 / オルガノイド |
研究実績の概要 |
本研究では、抜歯時の薬剤関連顎骨壊死の予防における3次元培養した歯髄幹細胞移植の有効性を検討した。 これまでに、ヒト歯髄幹細胞分離マーカーを同定し、フローサイトメトリーにより純化した歯髄幹細胞が高い増殖能および骨形成能を示すことを報告した。このヒト歯髄幹細胞から3次元培養により作製した細胞塊を、免疫不全マウスの抜歯窩に移植し、顎骨壊死予防への有用性を評価した。顎骨壊死モデルは過去の報告を参考にし、ビスフォスフォネート製剤(ゾレドロン酸)およびシクロホスファミド投与後に抜歯を行い作製した。2次元培養したヒト歯髄幹細胞の移植では顎骨壊死を予防することができなかったが、3次元培養したヒト歯髄幹細胞の移植では抜歯窩が上皮で被覆され骨露出を認めなかった。また、マイクロCTにて抜歯窩に骨形成を確認することができた。骨の構造解析を行った結果、3次元培養したヒト歯髄幹細胞を移植した群では、移植なし群および2次元培養したヒト歯髄幹細胞を移植した群と比較し、BV/TVは有意に高く、Tb.Spは有意に低い値であった。また、組織学的評価では、3次元培養したヒト歯髄幹細胞を移植した群では、2次元培養したヒト歯髄幹細胞を移植した群と比較しempty lacunaeの数が少なく、壊死骨の面積も小さかった。3次元培養した細胞塊は2次元培養した細胞と比較し、リアルタイムPCRにてFGF2の発現が高いことが確認された。3次元培養したヒト歯髄幹細胞に発現するFGF2が、顎骨壊死予防に寄与していることが示唆された。
|