• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

多能性幹細胞より味細胞への分化誘導法の開発;味蕾オルガノイド共培養を用いて

研究課題

研究課題/領域番号 20K10005
研究機関京都大学

研究代表者

川村 文彦  京都大学, 医生物学研究所, 特定助教 (10757074)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード多能性幹細胞 / 分化誘導 / オルガノイド / 味蕾 / 味覚再生 / 共培養
研究実績の概要

本研究はヒトiPS細胞またはヒトES細胞より味蕾オルガノイドを分化誘導することを目的としている。今年度はそれらを内胚葉、前腸、前腸前方に分化誘導ことに成功した。味蕾への分化誘導を促す遺伝子を探索するため、CRISPR-KO screeningを行う。それには10^7~10^8個以上の前方前腸が必要となる。そこで我々は既存のマトリゲルを用いる培養法とは全く異なる、3次元大量分化培養法を開発した。この方法でヒト前方前腸細胞だけではなく、ヒト肝芽細胞も大量分化培養できることがわかり、CRISPR-KO screeningのための大量の細胞を生産することが可能となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ES/iPS 細胞より味細胞への分化誘導法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      川村 文彦
    • 学会等名
      第1回 JASTS 若手の会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi