研究課題/領域番号 |
20K10005
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
|
研究機関 | 京都大学 (2021-2022) 関西医科大学 (2020) |
研究代表者 |
川村 文彦 京都大学, 医生物学研究所, 特定助教 (10757074)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 味蕾オルガノイド / 分化誘導 / 多能性幹細胞 / 味覚再生 |
研究成果の概要 |
五感のひとつである味覚を司るのは味細胞である。これまでに多能性幹細胞から味細胞を分化誘導した報告はなかった。申請者は先行研究において、マウスES細胞から味細胞マーカーを発現する分化細胞を作製した。本研究では分化誘導効率を上げるために、Sox2を薬剤誘導性Tet-onシステムを用いて分化段階特異的に強制発現させた。蛍光レポーターでもSox2発現も確認でき、今までより多くの味細胞マーカー陽性細胞を作製できた。
|
自由記述の分野 |
再生医療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細胞レベルの味覚研究を行うには大量の味細胞が必要となる。今まではマウスやサルなどの実験動物から味蕾オルガノイドを作製していたが、分裂回数や供給量には限界がある。多能性幹細胞から味細胞を分化誘導できれば、味覚研究全般が大幅に進展すると考えられる。社会実装できる可能性も高い。本研究ではマウスES細胞より効率的に味細胞マーカー陽性細胞を作製できた。これは、ヒトES細胞やヒトiPS細胞にも応用できると考えられる。
|