研究分担者 |
佐藤 正宏 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 共同研究員 (30287099)
稲田 絵美 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (30448568)
野口 洋文 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50378733)
齊藤 一誠 朝日大学, 歯学部, 教授 (90404540)
|
研究実績の概要 |
低ホスファターゼ症患者は、全身的な問題だけでなく、小児期より歯の早期脱落、嚥下障害、口腔機能発達不全など口腔内の問題も認め、乳歯の早期脱落を契機に低ホスファターゼ症(HPP)と診断されることが多く、歯科が重要な役割を果たし得る疾患である。本研究では、先天的にALP活性が低下したHPP患者由来乳歯歯髄細胞に対して、遺伝子工学的処置(ゲノム編集)を行い、ALP遺伝子を本来の遺伝子型へと修正することで、乳歯歯髄細胞におけるALPの役割を細胞レベルで明らかにすることを目的とした。 初年度は、HPP-HDDPC(低ホスファターゼ患者由来乳歯歯髄細胞)へのALP発現ベクター導入によるALP過剰発現細胞株の樹立を試みた。 2年目は、前年度と同様にHPP-HDDPC(低ホスファターゼ患者由来乳歯歯髄細胞)へのALP発現ベクター導入によるALP過剰発現細胞株の樹立を試み、樹立されたALP-HPPHDDPCについての解析がメインとなった。また、一部のHPP-HDDPCについては、CRISPR/Cas9を用いて、HPP-HDDPCにおける変異ALP遺伝子修正を実施した。 最終年度は、最適なElectroporation(EP)条件について再検討を行った。HPP-HDDPC へのALP発現ベクター導入において、実験毎に遺伝子導入効率が異なっていたため、最適なEP条件についてHDDPCを用いて再検討を行った。本研究の一部はIbano N, et al. The Role of Genetically Modified Human Feeder Cells in Maintaining the Integrity of Primary Cultured Human Deciduous Dental Pulp Cells. J. Clin. Med. 2022, 11(20), 6087. にて公開した。
|