• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

タンパク質固定化により軟組織付着の獲得を目指したジルコニアインプラントの創製

研究課題

研究課題/領域番号 20K10021
研究機関鶴見大学

研究代表者

早川 徹  鶴見大学, 歯学部, 教授 (40172994)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードトレシルクロリド / ジルコニア / Y-TZP / 細胞接着タンパク質 / フィブロネクチン
研究実績の概要

CAD/CAM法にて製作したシリンダー状Y-TZP試料を動物実験埋入に用いた.機械加工処理されたY-TZP試料にアルミナ粒子を用いてサンドブラスト処理を行った後にフッ酸処理を施した(サンドブラスト+フッ酸処理).トレシルクロリドをY-TZP試料表面全体に塗布し,37℃で2日間反応させ,トレシル化Y-TZPを作製した.その後,0.5 mg/mLのフィブロネクチン水溶液にトレシル化Y-TZPを浸漬し,37℃で7日間反応させ,フィブロネクチンの固定化を行った.
6週齢のWistar系ラット(雄)の上顎第一大臼歯を鉗子にて抜歯を行い,抜歯窩にインプラント体の埋入を行った.インプラント体としては,サンドブラスト+フッ酸処理(SLA)群,フィブロネクチン固定化(Fn/SLA)群の2群を用いた.インプラント埋入3週後に,試料を周囲組織とともに採取し,ホルマリン固定,アルコール系列による脱水処理を行い,メチルメタクリレートレジンにより包埋した.その後,非脱灰研磨標本を製作し,偏光顕微鏡にて軟組織の付着状態およびコラーゲン線維維の配向状態について観察した.
その結果,SLA群,Fn/SLA群を,どちらもインプラント体に付着している軟組織の存在が確認できた.偏光顕微鏡により,コラーゲン線維の配向状態を観察したところ,SLA群ではインプラント体に並行に配列している線維が多く存在していたが,Fn/SLA群では天然歯類似のインプラント体に垂直に配向しているコラーゲン線維束が観察された.Fn固定はコラーゲン線維維の配向に影響している可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] デンタルインプラント―表面改質のあれこれ2022

    • 著者名/発表者名
      早川 徹
    • 雑誌名

      日本歯科産業学会誌

      巻: 36 ページ: 17~25

    • 査読あり
  • [学会発表] 歯科再生医療の最前線 デンタルインプラント-表面改質のあれこれ2022

    • 著者名/発表者名
      早川 徹
    • 学会等名
      日本歯科産業学会第37回学術講演会(招待講演)
  • [学会発表] 接着そしてインプラント2022

    • 著者名/発表者名
      早川 徹
    • 学会等名
      日本歯科理工学会令和4年度関東地方会セミナー(招待講演)
  • [学会発表] Two validation approaches using QCM analysis and animal studies to clarify the bone compatibility of zirconia implants2022

    • 著者名/発表者名
      Masatsugu Hirota, Tohru Hayakawa
    • 学会等名
      International Dental Materials Congress 2022(国際歯科材料会議2022/IDMC2022)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi