• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マイクロスケールミストプラーク除去機器のアカデミア主導型適応拡大プロセスの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

日原 大貴  東北大学, 歯学研究科, 助教 (60781292)

研究分担者 佐々木 啓一  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30178644)
鷲尾 純平  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (20400260)
岡島 淳之介  東北大学, 流体科学研究所, 准教授 (70610161)
泉田 一賢  東北大学, 歯学研究科, 非常勤講師 (70803617)
互野 亮  東北大学, 大学病院, 助教 (80845876)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード医療機器 / デンタルバイオフィルム
研究成果の概要

マイクロスケールミストプラーク除去機器(MSM-UNIT)の非臨床における有効性・安全性の検証を実施した。非臨床において疑似粘膜に付着したバイオフィルムを除去するという新たな非臨床モデルの構築を行い、噴射前後の画像を二値化し除去率を算出することで、有効性を評価を実施した。またSEMによる表面計測と表面粗さから安全性の評価を実施した。その結果、既存の医療機器と比較してMSM-UNITの除去率は有意に高く、SEM像では疑似粘膜への損傷がほとんど見られず、表面粗さは既存品で有意に高い傾向を示した。以上のことから、MSM-UNITは粘膜において有効かつ安全に使用できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔粘膜の比較的柔らかい部分に近い弾性係数である疑似粘膜で安全性が確認されたことから、創部等の洗浄にも利用できる可能性が示唆された。また、疑似粘膜に強固に付着したデンタルバイオフィルムを水のみ除去できることが確認できたことこら、在宅や入院患者等の今までケアが難しかった患者の口腔ケアに使用できる可能性が示唆された。よって現在医療現場で問題となっている要介護高齢者の熱発・誤嚥性肺炎の抑制に寄与でき、また周術期入院患者の在院機関の短縮につなげられる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi