研究課題/領域番号 |
20K10028
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
古屋 純一 昭和大学, 歯学部, 教授 (10419715)
|
研究分担者 |
桑澤 実希 昭和大学, 歯学部, 講師 (10343500)
鈴木 啓之 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 特任助教 (80801539)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 低栄養 / 緩和ケア / 終末期 / 義歯 / 咀嚼 / 嚥下 / 口腔機能 |
研究実績の概要 |
2022年度は、2020年度および2021年度に行った研究を総括し、研究成果をまとめ、特に多職種連携型の口腔健康管理による介入効果について検討を行った。 急性期病院入院中の低栄養患者に対して、多職種連携型の口腔健康管理と食支援の効果を調査した。大学病院栄養サポートチームに依頼となった低栄養入院患者117名(平均年齢71.9歳)を対象に歯科医師・歯科衛生士・看護師・言語聴覚士・医師等の医科と歯科の多職種が連携して入院中に口腔健康管理と食支援を行った。入院時と退院時に評価を行ったところ、食形態、嚥下機能に加えて、口腔健康状態も有意な改善を認めた。さらに年齢、性別、全身状態を調整した多変量解析の結果、入院中の食形態の改善には、長い介入期間、嚥下機能の改善、口腔健康状態の改善が独立して有意に関連していたことが明らかとなった。これらの結果から、低栄養入院患者に対するNSTによる多職種連携型の口腔健康管理は、入院中の食形態改善に役立つことが明らかとなった。 また、COVID-19の影響で行えなかった訪問診療における調査を一部実施した。特に、治療の必要性を認めたにも関わらず未実施であった口腔健康管理の内容とその理由を明らかにすることを目的とした。歯科医師の判断による必要な歯科治療内容は,急性期・回復期・生活期のすべてのステージで、嚥下リハ、口腔衛生管理、義歯治療の必要性が高かった。必要であったにも関わらず未実施であった口腔健康管理の内容は、急性期は義歯治療、回復期はう蝕処置、生活期は歯周処置やう蝕処置が多く認められた。また、未実施の理由は、急性期では時間的制限や全身状態、回復期では時間的制限と治療ニーズ不足、生活期では治療ニーズ不足や認知機能などが多く認められた.
|