• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

歯根膜の完全な再生を目指した意図的再移植法の新規開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10032
研究機関新潟大学

研究代表者

長澤 麻沙子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40612239)

研究分担者 魚島 勝美  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50213400)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯根膜 / セメント質 / 歯根破折
研究実績の概要

8020推進財団の調査によると、本邦でもう蝕や歯周病による歯の喪失が減少している一方、相対的に歯根破折による歯の喪失は年々増加している。予防先進国であるスウェーデンでは既に歯根破折は歯の喪失原因の第1位であり、本邦もこれに追随する可能性が高い。天然歯をできるだけ保存するという観点から、4-META/MMA-TBBレジンセメントを用いて歯根破折歯を修復して再植する、いわゆる意図的再植が行われているが、その臨床データは少なく、現状では治療の信頼性が高いとは言えない。研究代表者らは近年精力的に意図的再植を行っており、その結果3年経過後でもその70~80%が機能している。しかしながら、破折線相当部位の歯周ポケット残存や、接着材料の劣化による再破折の問題は解決できていない。そこで、本研究課題の目的は、歯根破折修復後の破折線に沿って露出が避けられない接着材料の表面にセメント質の再生を促し、歯根膜を完全に再生させることである。これによって咬合崩壊を少しでも抑制し、補綴的な治療の選択肢が格段に広がることを期待している。初年度は我々が開発したラット歯根破折修復モデルを用い、生体充填材料を併用して歯根破折修復を行い、周囲組織の組織学的・形態組織学的検索を行った。しかしながら既に臨床応用されている生体充填材料のみでは材料表面に硬組織(セメント質)の誘導を試みることはできなかった。これに関しては既に学会発表を行った。現在、Growth factorを併用して材料表面の硬組織の誘導を検索している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた1つ目の目標である”生体充填材料およびGrowth factorを併用して歯根破折修復を行い、周囲組織の組織学的・形態組織学的検索を行い、材料表面に硬組織(セメント質)の誘導を試みる。”ことを達成できており、現在、Growth factorを用いて研究を進めているため。また並行して2つ目の目標である”最適な処置法の検討を行い、材料表面に硬組織(セメント質)の誘導を試みる。”ことも検討している。

今後の研究の推進方策

現在までの進捗状況に関してはおおむね順調に進展しているため、当初の予定通りラット歯根破折修復モデルを用いて、特にGrowth factorを併用し、引き続き研究を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の前半は新型コロナウイルスの影響により研究活動がほぼストップし、施行が困難であったため。後半からは少しずつ研究を再開し、当初予定していた成果も出ているため、翌年度は当初の研究計画通り精力的に行っていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 垂直的歯根破折修復処置後の組織学的検索2020

    • 著者名/発表者名
      浜谷桂佑, 長澤麻沙子, 山本悠, 魚島勝美
    • 学会等名
      2020年度日本補綴歯科学会総会
  • [学会発表] 歯科生体材料を用いたラット垂直歯根破折歯修復の組織学的検索2020

    • 著者名/発表者名
      浜谷桂佑, 長澤麻沙子, 山本悠, 魚島勝美
    • 学会等名
      2020年度新潟歯学会第2回例会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi