研究課題/領域番号 |
20K10033
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
榎木 香織 大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (30632145)
|
研究分担者 |
池邉 一典 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70273696)
八田 昂大 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (60845949)
三原 佑介 大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (30779096)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 口腔機能 / 全身疾患 / 老化 |
研究実績の概要 |
老化の過程で、全身的な疾患や機能障害は、歯や咀嚼機能や咬合力ならびに唾液分泌などの口腔機能に影響を与えるとともに、歯や口腔機能からの影響を受け、両者は互いに影響を及ぼし合いながら衰えていくことが考えられる。残存歯数が全身の健康状態や疾患の罹患、さらに生命予後に影響を及ぼしていることは疫学研究により多数報告されている。しかしながら、歯科補綴の治療目標である咀嚼機能や咬合力ならびに唾液分泌などの口腔機能と全身の健康・疾患や心身の機能との双方向の関連について報告した長期縦断研究は皆無である。本研究では、約600名の高齢者を対象に5年間隔で調査する15年間のコホート研究を行い、歯や口腔機能、またそれらの変化と、全身の健康状態や疾患の罹患、ならびに口腔関連QOLの双方向の影響について明らかにすることである。 2020年度は、COVID-19の蔓延の影響により、予定していた会場調査は、次年度に延期となったため、これまでに収集したデータの整理、分析を行った。2019年度までに、15年経過のデータが得られた215名(ベースライン時の平均年齢65.5歳(標準偏差3.8歳))より、口腔の変化について検討を行った結果、15年間で喪失歯数は2.3±3.2本であった。また、咬合力、咀嚼機能においては、15年間で、低下を認めたのに対して、唾液量は、増加していた。口腔機能によって、加齢に伴う変化が異なる可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は、COVID-19の蔓延の影響により、予定していた会場調査は次年度に延期となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、感染対策を十分に行ったうえで、予定していた会場調査を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、COVID-19の蔓延の影響により、予定していた会場調査は次年度に延期となったため。2021年度は、感染対策を十分に行ったうえで、会場調査を予定しているため、物品の購入に充てる予定である。
|