• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

15年間のコホート研究による口腔機能と全身的健康・疾患との相互関係についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K10033
研究機関大阪大学

研究代表者

榎木 香織  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (30632145)

研究分担者 池邉 一典  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70273696)
八田 昂大  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (60845949)
三原 佑介  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (30779096)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔機能 / 全身疾患 / 老化
研究実績の概要

本研究では、高齢者を対象に5年間隔で調査する15年間のコホート研究を行い、歯や口腔機能、またそれらの変化と、全身の健康状態や疾患の罹患、ならびに口腔関連QOLの双方向の影響について明らかにすることを目的としている。
2021年度は、COVID-19の蔓延の影響により、予定していた会場調査は、延期となったため、これまでに収集したデータの整理、分析を行った。2022年度もCOVID19の流行が収まらないことを考慮して、現在これまで、調査に参加したものすべてを対象にアンケート調査を行うことに向けて準備中である。
本年度の研究成果として、主観的なかみにくさの自覚と歯の喪失との関連を10年間の縦断データを用いて検討した。食品摂取の主観的評価には、リンゴ、牛肉、堅焼きせんべいについて、「食べたことがない」「嫌いだから食べない」「食べられない」「困難だが食べられる」「小さくすれば食べられる」「普通に食べられる」の6件法にて回答を得て、「食べたことがない」、「嫌いだから食べない」を除外し、食品のかみにくさ自覚を2群化(自覚あり:「食べられない」「困難だが食べられる」「小さくすれば食べられる」、自覚なし:「普通に食べられる」)と分類した。ベースライン時、かみにくさの自覚がない者で、10年後の追跡調査に参加した302名を分析の対象者とした。その結果、10年間で新たに咬みにくさを自覚する者は、3つすべての食品において、歯の喪失が多いことが明らかとなった。さらに、年齢、性別を調整したロジスティック回帰分析においても、歯の喪失は、かみにくさの自覚に有意に関連することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の蔓延の影響により、会場調査が行えなかったため。

今後の研究の推進方策

2022年度は、COVID19流行度合いをみながら、会場調査を行う予定であるが、流行状況によっては、会場調査が行えないことを考慮して、これまで調査に参加した者すべてを対象に郵送によるアンケート調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の蔓延の影響により、会場調査が行えなかったため、次年度使用額が生じた。2022年度は、COVID19流行度合いをみながら、会場調査を行う予定であるが、流行状況によっては、会場調査が行えないことを考慮して、これまで調査に参加した者すべてを対象に郵送によるアンケート調査を実施する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi