• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小型3Dカメラを応用した新規摂食嚥下機能検査システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

佐藤 秀夫  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40507125)

研究分担者 石崎 晶子  昭和大学, 歯学部, 講師 (00710386)
西 恭宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (10189251)
橋口 真紀子  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (10457658)
岩下 洋一朗  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (70168566)
森川 和政  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (70514686)
山本 祐士  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50878270)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小型3Dカメラ / 非接触型バイタルセンシング技術 / 嚥下機能推定システム / 口唇動態 / 在宅医療 / スマートフォンアプリケーション
研究成果の概要

小型3Dカメラに搭載された赤外線センサーを使用して、顔面の動きを捕捉し、口腔内および咽頭内の咀嚼嚥下の動きを推定する検査システムの開発を実施した。小型3Dカメラと嚥下造影検査装置との同時撮影および各画像の同期システムは特許第6952365号(3Dカメラを用いた摂食嚥下機能検査システム)として知的財産化を達成した。本研究により、口唇の動きが、嚥下の時期、量に影響することが明らかとなった。さらに口腔内うがいにおける小児と成人の口唇の動きにも違いを認めた。

自由記述の分野

摂食嚥下リハビリテーション学

研究成果の学術的意義や社会的意義

非接触方式により顔面の動きから咀嚼嚥下機能を予測、診断できる従来にはない新規の検査方法を確立する基礎研究を実施した。従来より実施されている、嚥下造影検査および嚥下内視鏡検査は大型の機器であり、熟練した技術が必要で、在宅医療で使用するのは困難である。本研究の発展により、嚥下機能の予測が可能となれば、将来的なオンライン診療および遠隔地医療に寄与できることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi