• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

パーキンソン病における嚥下障害の発生機序解明と症状改善の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20K10042
研究機関日本歯科大学

研究代表者

佐藤 義英  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (20287775)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード嚥下反射 / 上喉頭神経
研究実績の概要

研究代表者らは、嚥下反射が赤核や脚橋被蓋核の刺激により抑制されことを明らかにした(Satoh et. al.2015, 2022)。赤核は外側網様核と、脚橋被蓋核は巨大細胞網様核と神経連絡があることが解剖学的研究から報告されている。脊髄小脳失調症の主な症状に嚥下障害があり(Kawai et al.,2009)、赤核、外側網様核や巨大細胞網様核などに変性が見られることが明らかになっている。しかし、外側網様核や巨大細胞網様核の嚥下における役割は明らかにされていない。そこで外側網様核や巨大細胞網様核の刺激に対する嚥下反射への影響を検索した。
嚥下反射は上喉頭神経連続電気刺激により誘発し、顎舌骨筋の筋電図活動から同定した。初めに上喉頭神経単独刺激を行い、次に上喉頭神経と外側網様核の同時電気刺激を行い、最後に再び上喉頭神経単独刺激を行った。また、外側網様核にグルタミン酸を微量注入し、注入前後の嚥下反射の変調を検索した。巨大細胞網様核の電気刺激実験は上記と同様に行った。
上喉頭神経と外側網様核の同時電気刺激により、嚥下回数は上喉頭神経単独刺激に比べ有意に減少し、嚥下誘発開始時間は長くなった。また、外側網様核へのグルタミン酸注入後、嚥下回数は注入前より減少し、注入30分後に注入前の状態に戻った。
上喉頭神経と巨大細胞網様核の同時電気刺激では、嚥下回数は上喉頭神経単独刺激に比べ有意に減少または増加した。嚥下回数が減少した場合は、嚥下誘発開始時間は長くなった。しかし、嚥下回数が増加した場合は、嚥下誘発開始時間に変化はなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

外側網様体と巨大細胞網様核は嚥下の制御に関係しているという可能性が示唆されたため。

今後の研究の推進方策

巨大細胞網様核へのグルタミン酸微量注入により、嚥下反射に影響が出るか検索する。また巨大細胞網様核の刺激により、嚥下反射に影響が出るかパーキンソン病モデルラットで検索する。

次年度使用額が生じた理由

残金が少額となり消耗品が購入できなかったため次年度使用額が生じた。次年度使用額と翌年度分として請求した助成金は、主に実験材料費に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Suppression of the swallowing reflex by stimulation of the lateral reticular nucleus2022

    • 著者名/発表者名
      Sakazume T,Satoh Y,Murakawa A,Ohkoshi S.
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
  • [学会発表] 外側網様核刺激による嚥下反射の減弱2021

    • 著者名/発表者名
      坂詰智仁、佐藤義英、村川亞里紗、大越章吾
    • 学会等名
      第63回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi