研究課題/領域番号 |
20K10043
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
平井 真也 鶴見大学, 歯学部, 助教 (20339815)
|
研究分担者 |
小川 匠 鶴見大学, 歯学部, 教授 (20267537)
木原 琢也 鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (50796399)
井川 知子 鶴見大学, 歯学部, 助教 (70552389)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | CAD/CAM / 咬合高さ / スキャン / 切削加工 / 精度 |
研究実績の概要 |
歯科医療においてCAD/CAMは補綴装置製作の手段のひとつとなっている。CAD/CAMを用いて製作した補綴装置の咬合高さや、各製作工程が精度へ与える影響を明らかにすることは重要である。そこで、本研究では咬合の高さを1 μm単位で評価可能な高性能高さ測定咬合器を用いて、CAD/CAMの設計製造パラメータが補綴装置製作の精度に与える影響を明らかにすることを目的とする。 2021年度はCADソフトウェアを用いたクラウンのデザインが及ぼす影響について、高性能高さ測定咬合器を用いたCAD/CAM冠の咬合高さの測定を行った。CAD/CAM冠の製作は,歯列石膏模型を模型スキャナーにより三次元計測し、デジタル作業用模型上でクラウンの設計を行い、加工を行った。CADソフトウェアにてセメントスペースは、マージン部の間隙を0.045 mm、セメントスペースを0.110 mm、マージンラインまでの距離を1.00 mmと設定した。クラウン形態のデザイニングでは、咬合接触点はABCコンタクトになるよう設定し、クラウンと対合歯の距離が0 mmになるよう調節した。CAD/CAM冠の咬合高さは、0.126±0.018 mmであり、咬合器もしくは口腔内での咬合調整が必要になることが認められた。加工においてディスク形状とブロック形状の材料を用いることで比較を行った結果、CAD/CAM冠の咬合高さは、ディスク形状が0.130±0.049 mm、ブロック形状が0.125±0.018 mmであった。ブロック形状の標準偏差はディスク形状よりも小さい結果となった。ブロックは毎回同じ位置で加工した一方で、ディスクは一度加工した部分は加工できないため、加工した部分の隣の領域を加工することでCAD/CAM冠を製作した。そのため、加工位置が製作精度に影響を与える可能性が考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度はCAD/CAMシステムにおいて補綴装置の設計を規定して製作したクラウンについて高性能高さ測定咬合器を用いて精度検証し、設計パラメータとCAD/CAM冠の咬合高さについて明らかにした。また、加工材料の形状の違いについて検討したところまで進捗しているため、順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も計画通り、CAMを用いたクラウンの加工が及ぼす影響の評価と臨床応用を行うため、加工では機械の剛性、使用工具の状況がクラウンの咬合高さへ与える影響について研究を進めていく予定である。最終年度は臨床における補綴装置の製作精度について高性能高さ測定咬合器を用いて評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初購入を予定していた物品の価格変動に加え、学内の物品にて代替可能な研究を行ったため、次年度使用が生じた。次年度では、CAD/CAMを用いた補綴装置の製作に必要となるハイブリッド型コンポジットレジンやジルコニアなどの切削加工用ブロックとミリングバーを購入予定としている。
|