• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

高次構造制御チタニアナノシートを用いた抗菌性歯科補綴装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10049
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

野崎 浩佑  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00507767)

研究分担者 陳 鵬  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (70708388)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードチタニア / 表面電荷 / 光触媒活性
研究実績の概要

歯科疾患の多くは,細菌感染症によるものであり,抗菌性生体材料の開発が望まれている.酸化チタンは,歯科用インプラント材料のコーティング材や,義歯洗浄剤,ブリーチング材料として用いられている.酸化チタンの抗菌性メカニズムには,UV照射による材料表面での酸化還元反応によるものが多く,その高機能化が求められている.酸化チタンの高機能化には,異種金属を表面に担持させ,電子の流れを制御するものや,異種元素を固溶し,吸光特性を変位させることにより達成される.しかしながら異種元素の使用は,生体材料としての安全性を加味すると,主種の検討が必要となる.そこで,酸化チタンの構造に着目した検討がなされている.酸化チタンは,一般的な合成を行うと{101}面が約95%を占めるが,適切な阻害剤を用いることにより{001}面が露出した酸化チタンを合成することが可能となる.{001}面は{101}面と比較して,表面自由エネルギーが高いことから種々のイオンやたんぱく質が吸着しやすく,また,その光触媒作用が高いことが報告されている.本研究ではTiO2 の色素分解能力を向上するために, NSおよびNPの表面電荷を電気分極により誘起し,分極TiO2 によるメチレンブルー溶液の脱色から光触媒活性を評価した.表面電荷を誘起したNSは,色素吸着の促進に伴う色素分解能が向上することが明らかとなり、NSの高い光触媒活性が示唆された.本手法は,異種元素を付与せずに表面電荷を制御できることから,既存のセラミックナノ触媒に応用可能と考えられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Enhanced Photocatalysis of Electrically Polarized Titania Nanosheets2024

    • 著者名/発表者名
      Mihara Tomoyuki、Nozaki Kosuke、Kowaka Yasuyuki、Jiang Mengtian、Yamashita Kimihiro、Miura Hiroyuki、Ohara Satoshi
    • 雑誌名

      Nanomaterials

      巻: 14 ページ: 171~171

    • DOI

      10.3390/nano14020171

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi