• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

生理機能亢進細胞混合移植とレドックス制御による長期骨量維持可能な骨増生法開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10051
研究機関新潟大学

研究代表者

秋葉 奈美  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00584591)

研究分担者 魚島 勝美  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50213400)
秋葉 陽介  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70547512)
泉 健次  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80242436)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨増生 / 細胞移植 / レドックス制御
研究実績の概要

既存の骨増生法は骨形成促進可能だが、増生後の予期せぬ骨量減少による不確実性が臨床上の課題となっており、確実に骨量維持可能な骨増生法の構築が望まれている。骨折治癒などの生理的骨形成では骨量減少が認めらない。生理的骨形成には骨形成以外に宿主細胞誘導、血管新生、成長因子放出と複数の生理機能活性が必要である。骨増生法において生理的骨形成を模倣しようとしても、単一処理によって必要な生理機能全てを活性化するのは不可能と考えられている。また細胞移植において、移植後の酸化ストレスによるアポトーシスや機能不全が報告されており、酸化還元制御(レドックス制御)により移植細胞を長期生存、機能させることが可能となる。本研究では、骨増生に必要な複数の生理機能を各々あらかじめ亢進させた細胞の混和移植とレドックス制御による移植細胞の長期生存に着目し、骨増生促進と長期骨量維持を達成可能な新規骨増生法の開発を目的とする。本成果は、補綴治療の適応症拡大、口腔機能の維持・回復や健康寿命の延伸に寄与する。現在、骨造成に関わる細胞の各種機能促進のために使用する処理の作用機序及び、相互阻害作用の有無について確認中である。また、レドックス制御が可能な薬剤、処置について条件を検討し、移植細胞の生存延長、抗酸化機能、酸化ストレス環境下における細胞機能の維持機構について解析を進める予定である、今後の結果に関しては新規制が極めて高いものに関しては知的財産権の取得に向けた手続きも同時に進めていく予定でいる

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞実験は順調に経過しているが、小色な感染対策のため、実験室及び動物実験室の使用制限のため、動物実験がやや遅延している。

今後の研究の推進方策

現在、レドックス反応による移植細胞の生存延長及びそのほかの機能について検討しているが、個々の処置による移植細胞の骨形成能について検討し、処置細胞カクテルの移植を進める予定である

次年度使用額が生じた理由

実験施設利用料など、コロナ感染対策による施設利用制限などにより、当初の使用予定額よりも研究費使用額が少なくなってしまったため。本年度に使用予定である

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi