睡眠時ブラキシズムは、睡眠中に発生する歯ぎしりや、かみしめを主徴とする不随意な咀嚼筋活動であり、歯科補綴装置の破壊や脱離、咬合性外傷や歯根破折などの歯科的問題を引き起こすが、メカニズムについては解明されていないことから、対処療法で対応している。したがって、本研究では、被験者に対して貼付型簡易式筋電計を用いて側頭筋の筋活動を測定し、同時に簡易型睡眠評価装置を使用して断眠実験を行い、実験前後の睡眠状態の変化が睡眠時ブラキシズムに及ぼす影響を検討し、睡眠状態が深い睡眠の場合には、微小覚醒が減少し、睡眠時ブラキシズムの発現が減少することを明らかにし、新たな治療法の可能性を見出した。
|