• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

小型軽量の無線LAN応用バイオログシステムによる睡眠時生体現象分析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10060
研究機関日本歯科大学

研究代表者

横山 正起  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (60312071)

研究分担者 志賀 博  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50226114)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生体現象 / ポータブル装置
研究実績の概要

本研究は、16チャンネルまで記録可能な最新のBluetoothを用いた小型軽量のポータブル装置で、生体現象を記録・解析が可能なシステムを開発することを目的とした。
実験は、全身に臨床的な異常と咀嚼系に障害の既往が認められず、事前に実験の主旨についての説明を受け、同意した被験者を選択した。生体現象の計測は、両側咬筋筋電図、脳電図、眼球電図、心電図について行い、被験運動は、クレンチング(3秒)、嚥下運動、タッピング運動(10回)、ガム軟化、ガム片側咀嚼(20秒)を指示した。記録は、センサーデータ表示・記録ソフトウェア(Sensor Controller、ATR Promotions社)を用いて表示、保存を行った。
その結果、生体現象の記録は、各チャンネルごとにCSVデータで保存可能であることが確認できた。また、専用のセンサーデータ解析ソフトウェア(Sensor Data Analyzer、ATR Promotions社)と同一の表示になることが確認できた。処理結果は、CSV形式で保存可能であり、サンプリング周波数 1 msecで記録が可能なことから、筋活動の詳細な計測(持続時間や積分値、FFT処理)も可能であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

装置の購入が遅れ、十分な被験者の記録が行えなかったため。

今後の研究の推進方策

生体現象記録チャンネル数の追加を行う。
LiDAR 赤外線カメラを用いた動画の撮影を同期させ、夜間睡眠中の生体現象が測定可能なシステムを構築する。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度に、オトガイ筋筋電図、呼吸運動図、眼球運動図の記録が可能となるように無線多機能センサと生体信号計測用アンプを追加購入の予定のため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi