• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

小型軽量の無線LAN応用バイオログシステムによる睡眠時生体現象分析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10060
研究機関日本歯科大学

研究代表者

横山 正起  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (60312071)

研究分担者 志賀 博  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50226114)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小型軽量ポータブル装置 / 夜間睡眠 / 生体現象 / 筋電図 / 心電図
研究実績の概要

【目的】本研究の目的は、Bluetooth搭載小型軽量のポータブル装置で測定したデータをバイナリデータに変換することにより詳細な分析を可能とすることである。
【方法】20歳代の健常者3名を被験者として選択した。ATR Promotions社製Bluetooth搭載小型軽量のポータブル装置を用いて、夜間睡眠中の両側咬筋筋電図、オトガイ筋筋電図、脳電図、心電図、呼吸運動図、眼球運動図を記録した。保存したCSVデータをテキスト・バイナリファイル変換プログラムを用いて、バイナリデータ(DATデータ)に変換した。次いで、変換されたバイナリデータを用い、筋電図と心電図の詳細な解析を試みた。
【結果】Bluetooth搭載小型軽量のポータブル装置を用いて、夜間睡眠中の生体現象データを2チャンネルごとに保存できることが確認できた。2チャンネル毎のCSVデータを複数チャンネルが同時に表示可能なバイナリデータ(DATデータ)に変換することが可能であった。バイナリデータに変換することで、1画面30秒に設定でき、通常のポリソムノグラフィで用いられている30 秒を1 Epochとした表示が8チャンネル同時に可能となった。筋電図は、1~30 秒までの積分値と周波数解析が可能となり、周波数分析は、区間内で前半と後半に分けた2箇所のFFTの比較が行えるようになった。心電図は、全EpochのR-R間隔の自動計算が可能となった。そのため、ブラキシズム前、ブラキシズム中、ブラキシズム後の30秒における平均R-R間隔の自動測定と心拍数の解析が容易となった。
【結論】本研究の結果から、Bluetooth搭載小型軽量のポータブル装置を用いた夜間睡眠時の生体現象を記録でき、データ変換プログラムを用いることで、生体現象の詳細な解析が可能となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Bluetoothを用いた小型軽量のポータブル装置で測定したCSVデータのバイナリデータへの変換2023

    • 著者名/発表者名
      横山正起,小見野真梨恵,上杉華子,志賀 博
    • 雑誌名

      日本顎関節学会雑誌

      巻: 35 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Bluetoothを用いた小型軽量のポータブル装置で測定したCSVデータのバイナリデータへの変換2023

    • 著者名/発表者名
      横山正起,小見野真梨恵,上杉華子,志賀博
    • 学会等名
      一般社団法人日本顎関節学会第36回総会・学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi