• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

拡散テンソル画像を応用した咬筋内部筋線維動態の解析手法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

庄原 健太  東北大学, 大学病院, 助教 (50845906)

研究分担者 小川 徹  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (50372321)
橋本 照男  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (40553756)
依田 信裕  東北大学, 大学病院, 講師 (20451601)
佐々木 啓一  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30178644)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード咬筋 / MRI / 顎関節症 / DTI
研究成果の概要

咬筋の複雑な筋線維構造を可視化するために拡散テンソル画像(DTI:Diffusion tensor imaging)の応用に着目した.本研究では,筋線維形態の評価方法を確立すること,また,確立した手法を応用し,異なる下顎位での咬筋筋線維形態を解析し,下顎位が筋線維形態に与える影響を検討した.
本研究結果からDTIは咬筋筋線維の非侵襲的形態評価方法として有用である可能性が示唆された.また,DTIを応用することで下顎安静位と開口位における咬筋筋線維の形態学的特徴が明らかになった.

自由記述の分野

歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

咬筋の内部の部位特異的な活動については,これまでMRIの画像解析のみならず,筋電図(EMG)を用いて調査されてきた.本研究は,従来脳神経領域の研究および臨床において神経線維の走行解析に用いられてきたDTI解析を活用する.DTIを用いた筋構造解析は,四肢の骨格筋等では応用されているが,咬筋についてはほとんど未知の領域である.
DTIによる咬筋の内部線維の下顎運動時の動態を捉える解析手法を確立することは,他の咀嚼関連筋への応用,さらには画像を基にした筋機能の臨床的な新たな診断手法の確立への礎となる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi