• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

骨質劣化によるインプラント周囲骨代謝破綻機序の解明と既存薬の骨質制御法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K10074
研究機関九州大学

研究代表者

森山 泰子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (50452769)

研究分担者 鮎川 保則  九州大学, 歯学研究院, 教授 (50304697)
竹村 陽子  九州大学, 大学病院, 助教 (60778869)
古谷野 潔  九州大学, 歯学研究院, 特別教員 (50195872)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード骨粗鬆症 / 骨質劣化 / インプラント / 骨粗鬆症治療薬 / 骨細胞 / 顎骨
研究実績の概要

本研究は、現在日本での患者数が1000万人を超え、かつ増加傾向にあると言われている骨粗鬆症における顎骨代謝について着目したものである。超高齢化に伴い、歯を失う患者は多く、現在インプラント治療を選択されるケースも増えている。その後骨粗鬆症に罹患すると、骨粗鬆症治療薬を当然使用するが、骨粗鬆症治療薬が骨内部に蓄積されると、その後外科的処置を行った場合顎骨壊死を起こす可能性があることが問題となっている。しかし、インプラント埋入後に骨粗鬆症に罹患することを想定した動物実験はなく、現状にそくしたモデルを作成し検討する必要があると考えた。よって、本研究では、全身の骨代謝の低下(=骨粗鬆症)時に顎骨に埋入されたインプラント周囲骨動態を観察すること、また、この場合の骨粗鬆症治療薬の使用により、インプラント周囲骨にどのような影響があるかを検討することを目的としている。
これまでにインプラント埋入骨粗鬆症ラットモデルの作成、および全身の骨量の解析を行った。骨粗鬆症治療薬により全身の骨量は増加することが明らかとなった。また全身の骨質と局所の骨質の相関を見るために、血清中のAEGsを計測したところ、骨粗鬆症群、骨粗鬆症治療薬投与群間に有意差は認められなかった。
インプラント周囲骨の組織学的検討では、骨粗鬆症治療薬(BP投与群、PTH投与群)群は骨粗鬆症群と比較して、有意に骨量及び骨ーインプラント骨接触率の増加が認められた。Villanueva Goldner染色では骨粗鬆症治療薬群間の骨質の差は認められなかった。今後は骨代謝関連因子の局在を観察し、作用機序の異なるBPおよびPTHによるインプラント周囲骨代謝やその骨質への影響を検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動物実験で採取した試料の処理がうまくできておらず、データが取れなかったため、再実験を行い再度試料を採取、現在順調に試料作成、検討を行っている。

今後の研究の推進方策

モデルの作成時時間がかかるのが難点であったが、再実験を行ってからは進捗は順調である。実験動物の安楽死から迅速に試料作成を行うことで、試料も劣化することなく標本にでき、また抗体の調整も終わっていることから、今後は遅滞なく進むと考える。

次年度使用額が生じた理由

再実験を行うなど研究の進捗に遅延があったことから、本来であれば行う研究報告ができず、次年度使用額が生じた。
現在実験は順調に進んできており、次年度に研究報告ができる予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi