• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

歯肉溝滲出液中エクソソームを用いたリキッドバイオプシーの可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20K10083
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

川本 章代  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (50368156)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードmiRNA / 歯肉溝滲出液 / エクソソーム
研究実績の概要

糖尿病罹患患者における歯周病の増悪、ならびに歯周病罹患患者における糖尿病の増悪など、両疾患は相互に関係することが知られているところである。また、種々のがん患者や、アルツハイマー型認知症患者などと健常者の血清や脳脊髄液miRNAの発現パターンを比較し特有のmiRNAを同定した報告がある背景より、歯科領域において採取できる唾液や歯肉溝滲出液からもmiRNA採取が可能であれば、リキッドバイオプシーが可能ではないかと考え、今回は糖尿病関連歯周病特有のmiRNA発現パターンを探索することを目的として、歯肉溝滲出液からエクソソームを抽出し、エクソソーム中miRNAを探索することとした。
歯肉溝滲出液からのエクソソームの採取を確実なものとするために、事前にELSAー2000ZSを用いて粒子径測定を実施した。エクソソームの粒子径は30~150nmと言われており、エクソソームの検出を示す100nm前後にピーク波形を確認し、手技を確実なものにした。
糖尿病罹患患者と非糖尿病罹患患者からの歯肉溝滲出液の採取に先立ち、6点法による歯周精密検査を実施した。歯周病の程度や有無は、歯周治療のガイドライン2022(特定非営利活動法人日本歯周病学会編)を参考にした。出血部位からの採取はできないため、検査とは別日にPeriopaperを歯肉溝に挿入し歯肉溝滲出液を採取した。同日に十分量が採取できない場合は、2回にわけて採取した。ペリオペーパーにて採取後、冷凍(-80度)で保存した。網羅的解析はすべての試料がそろってから同日にエクソソーム抽出を実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ感染による患者受診控えもあり、被験者からの試料採取がスムーズにいかなかった。

今後の研究の推進方策

すべての試料が集まった時点で直ちに網羅的解析を実施し、各条件におけるmiRNA発現パターンの比較を実施する。

次年度使用額が生じた理由

網羅的解析を次年度に回したため、繰り越して使用することになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of aging and tooth loss on sensory function of alveolar mucosa2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang L, Shimada A, Kusunoki T, Inoue T, Kawamoto A, Takahashi K.
    • 雑誌名

      J Oral Rehabil

      巻: 49 ページ: 391-397

    • DOI

      10.1111/joor.13310.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Detection of exosomal miRNA in GCF with chronic periodontitis2021

    • 著者名/発表者名
      R. Kato, A. Kawamoto, Y. Hashimoto, M. Hashimoto, K. Takahashi
    • 雑誌名

      J Osaka Dent Univ

      巻: 55 ページ: 73-81

    • DOI

      10.18905/jodu.55.1_73

    • 査読あり
  • [学会発表] 加齢と歯の喪失が顎堤粘膜の感覚機能に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      張 蕾,島田明子,楠 尊行,井上太郎,川本章代,髙橋一也
    • 学会等名
      第35 回日本口腔リハビリテーション学会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi