• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

振動解析を用いた関節頭の機能的な位置付けへの挑戦-顎変形症、骨折、再建において-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

松下 和裕  北海道大学, 大学病院, 准教授 (10399933)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード口腔外科 / 顎変形症 / 振動解析
研究成果の概要

下顎枝分割術後、長期安定性を獲得するためには、骨片固定を行う際の関節窩に対する下顎頭の位置づけが重要である。しかし、これは専ら術者の経験に頼っており客観的な手法はない。そのため、今回探傷技術を参考にし、分割した下顎枝に振動を与え、関節窩内での構造を探索するシステムを構築した。
加振方法、受振方法、分析方法の3つの観点から検討した。加振は、2000Hz前後の周波数でおこなった。受振は、頭部に装着するヘッドセットに加速度センサーを埋め込み、経皮的に骨伝導周波数を計測した。しかし、関節内構造に特徴的な波動を描出するのは困難でFFT解析までは踏み込めず、今後に課題を残す結果となった。

自由記述の分野

口腔外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

下顎頭の位置に配慮しながら離断した骨片同士をプレーティングする手法は、術後の安定性を左右する上でとても重要である。しかし、客観的な手法がないのが問題である。今回、建築業界で一般的である探傷技術を手術に応用した発想が新しいと考える。画像評価ではなく、波動で評価する手法は構造物の物性や質の判断が可能で、機能を予測できる。よって、振動解析は新たな顎関節の評価法として、今後発展することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi