• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

口腔癌の化学療法誘発口腔粘膜炎に伴う顎骨露出メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K10088
研究機関弘前大学

研究代表者

久保田 耕世  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (10529689)

研究分担者 松宮 朋穂  弘前大学, 医学研究科, 助教 (30344592)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔癌 / 癌微小環境 / 口腔粘膜炎
研究実績の概要

令和4年度は令和3年度の研究計画に引き続き、歯肉癌由来がん関連線維芽細胞モデル(CAF-Ca9-22)と線維芽細胞(HGF)の相互作用について研究計画に従い、研究を行った。令和2・3年度と同様の共培養ディッシュを用いた共培養法で、CAF-Ca9-22とHGFを8時間と24時間共培養を行い、CAF-Ca9-22と、CAFと共培養後のHGF(HGF-CAF)のmRNAの発現を定量PCRで解析した。その結果、HGFと比較し、HGF-CAFではCOX-2,VEGF,MMP-1,9のmRNAの発現が上昇していた。この結果を踏まえ、CAFとHGFを24時間共培養し、cDNA microarrayを施行した。その結果、HGF-CAFではHGFと比較して以下の遺伝子発現に変化がみられた。35680遺伝子中、発現上昇上位10遺伝子としてCXCL8、LILRB1、MIR1302-6、MIR562、MIR4433A、LINC01284、CXCL3、CXCL5、LCE1A、MIR548Tが認められた。また、発現低下上位10遺伝子として、MIR548E、IGHD、MIR892A、MIR548C、OMD、MIR4797、CTSLP8、CTSLP8、LOC100505841、MAPK8IP1、APELAが認められた。以上のことから、歯肉癌の癌微小環境を構成するがん関連線維芽細胞に近接する正常歯肉線維芽細胞はCOX-2、VEGF、ケモカインの発現誘導が促されることが示唆された。本研究を通して得た結果から、口腔癌の顎骨へ浸潤機序において癌微小環境と歯肉をはじめとした歯周組織との相互作用が重要であると考えられた。本機序をさらに解明し、化学療法誘発口腔粘膜炎の顎骨露出機序を解明したいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Utility of prognostic nutritional index and systemic immune-inflammation index in oral cancer treatment2022

    • 著者名/発表者名
      Kosei Kubota, Ryohei ito, Norihiko Narita, Yusuke Tanaka, Ken Furudate, Natsumi Akiyama, Chuang Hao Chih, Shotaro Komatsu and Wataru Kobayashi
    • 雑誌名

      BMC Cancer

      巻: 22(1) ページ: 368

    • DOI

      10.1186/s12885-022-09439-x.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 口腔癌動注化学放射線療法による好中球減少予防に対するペグフィルグラスチムの使用経験について2022

    • 著者名/発表者名
      久保田 耕世 伊藤 良平 成田 紀彦 古舘 健 福田 はるか 小林 恒
    • 学会等名
      第40回口腔腫瘍学会総会・学術大会
  • [学会発表] 口腔癌における予後推定栄養指数と全身性免疫炎症指数の有用性について2022

    • 著者名/発表者名
      久保田 耕世、伊藤 良平、古舘 健、小林 恒
    • 学会等名
      第46回日本頭頸部癌学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi