研究課題/領域番号 |
20K10092
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
川崎 真依子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40584587)
|
研究分担者 |
前田 健康 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
大峡 淳 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
川崎 勝盛 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40529640)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 一次繊毛 |
研究実績の概要 |
一次繊毛 primary ciliaは発生過程に関わる主要なシグナルの制御に関わり、その機能不全は顎顔面形成異常を伴う繊毛病を引き起こす。しかし、顎顔面形成における一次繊毛内での各種シグナル間の相互作用や、複数シグナルによる器官形成制御については未解明のままである。その原因の1つとして複数のシグナルを同時にターゲットとする研究がなされていないことがあげられる。本研究課題は、SHHとWNTシグナル経路を同時に変化させることによって引き起こる形態学的、分子的手法変化を解析することにより、顎顔面発生における一次繊毛の複数シグナル制御の機能を明らかにすることである。今年度は、SHHシグナル、WNTシグナルそれぞれ単独のシグナル欠如マウスの作成とその表現型の解析を行った。SHHシグナル神経堤由来細胞特異的欠損マウス、WNTシグナル神経堤由来細胞特異的欠損マウスいずれも、一次繊毛タンパクを神経堤由来細胞特異的に欠損させたマウスより重篤な顎顔面領域の異常を示した。次に、SHHシグナル、WNTシグナルそれぞれ単独のシグナルを神経堤由来細胞で過剰活性させたマウスも作成し、解析した。前述の単独でシグナルを欠損させた場合の表現型と比較して、より重度の異常が認められ、WNTシグナルの過剰発現マウスにおいては、胎生期の初期に致死であった。以上より、SHHとWNTシグナルを単独で欠損あるいは過剰に活性化させると、一次繊毛タンパクを欠損させた場合より重度の表現型を示すことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
SHHシグナルとWNTシグナルの単独での遺伝子改変マウスの表現型についての解析は、今後両シグナル経路が同時に欠損したダブルノックアウトマウスの表現型解析の際に必要な知見であり、大きな成果であると言えるが、ダブルノックアウトマウスの作成に時間がかかっているため「少し遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
SHHシグナルとWNTシグナルの両シグナル経路を同時に欠損させたダブルノックアウトマウスの作成し、表現型と分子変化の検索を行い、両シグナル間の相互作用を理解する。また、神経堤由来細胞特異的な遺伝子改変マウスでは胎生期初期に致死であったシグナルに関しては、他のCreマウスとの交配により、別の細胞特異的に過剰活性させたマウスを作成し、その表現型の解析も行う。
|