• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

架橋ナノゲルを用いた骨・軟骨オルガノイドの構築と量子ビームによるナノ構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K10100
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山本 俊郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40347472)

研究分担者 松田 修  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00271164)
山本 健太  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (00636160)
足立 哲也  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10613573)
金村 成智  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70204542)
PEZZOTTI G.  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 教授 (70262962)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードナノゲル / ラマン分光法 / 多孔性ナノゲル架橋ハイブリッドゲル / 軟骨 / FT-IR / 量子ビーム / 生体アパタイト / シンクロトロン放射光
研究実績の概要

顎骨腫瘍手術後の骨欠損や唇顎口蓋裂(鞍鼻)などに対して、iPS細胞や間葉系幹細胞と足場材料を組織工学的に組み合わせることで構築した骨・軟骨組織(オルガノイド)を移植する顎顔面再生療法についての研究が加速している。良質のオルガノイドを移植することは移植後の予後を左右するため、骨・軟骨基質の質を解析することは極めて重要である。我々は、新規足場材料”多孔性ナノゲル架橋ハイブリッドゲル”によりオルガノイド構築し、ラマン分光学によりその質を分子レベルで評価することに成功した。しかし、ラマン分析は空間分解能に問題があり、足場材料の化学的性質が組織構築に及ぼす機序を解明するには限界があった。そこで本研究では、原子レベルで化学組成や極微細構造を解析することが可能な量子ビームを用いた解析法により、ハイブリッドゲルの化学組成がオルガノイドの生体力学機能や形態に与える影響を明らかにし、顎顔面領域の再生療法への基盤技術の開発を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規足場材料”多孔性ナノゲル架橋ハイブリッドゲル”上で骨芽細胞および軟骨細胞を3次元培養することで、骨組織を構築することに成功した。また、多孔性ナノゲル架橋ハイブリッドゲルを細胞移植用の足場材料として、骨欠損モデルに移植したところ結晶性の高い骨組織が形成されることを放射光を使ったFT-IRイメージングにより確認できた。2022年度は多孔性ナノゲル架橋ハイブリッドゲル上で培養軟骨組織の構築に成功した。さらに放射光を利用した赤外分光の高輝度特性を活かし、SN比の高い高分解能の分子イメージングを取得した。ラマンおよびSR FT-IRより、多孔性ナノゲル架橋ハイブリッドゲル上で構築された再生軟骨組織は、高い強度を有することが明らかとなった。

今後の研究の推進方策

今後は、多孔性ナノゲル架橋ハイブリッドゲルを用いたin vitroおよびin vivoモデルで、良質な軟骨組織が構築されるかを量子ビームを用いた解析法で確認する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス変異株の世界的な拡大の影響で、実験に必要な消耗品の納品が遅れたため、次年度に繰越し購入する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Three-Dimensional Culture of Cartilage Tissue on Nanogel-Cross-Linked Porous Freeze-Dried Gel Scaffold for Regenerative Cartilage Therapy: A Vibrational Spectroscopy Evaluation2022

    • 著者名/発表者名
      Adachi Tetsuya、Miyamoto Nao、Imamura Hayata、Yamamoto Toshiro、Marin Elia、Zhu Wenliang、Kobara Miyuki、Sowa Yoshihiro、Tahara Yoshiro、Kanamura Narisato、Akiyoshi Kazunari、Mazda Osam、Nishimura Ichiro、Pezzotti Giuseppe
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: 8099~8099

    • DOI

      10.3390/ijms23158099

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ナノゲル工学を基盤技術とした免疫療法および再生医療の開発2022

    • 著者名/発表者名
      足立 哲也, 田原 義朗, 宮本 奈生, 新屋 政春, 山本 俊郎, Giuseppe Pezzotti, 秋吉 一成, 松田 修,金村 成智
    • 学会等名
      2022年度砥粒加工学会学術講演会(ABTEC2022)
    • 招待講演
  • [学会発表] In vivo regeneration of large bone defects by nanoClip gel2022

    • 著者名/発表者名
      Adachi T, Tahara T, Miyamoto N, Imamura H, Yamamoto T, Akiyoshi K, Pezzotti G, Mazda O, Kanamura N
    • 学会等名
      100th Genaral Session & Exhibition of The IADR(China)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi