• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

エクソソーム内物質に着目した口腔扁平苔癬の病因・病態解明と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

豊田 長隆  鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (80257344)

研究分担者 徳山 麗子  鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (20380090)
里村 一人  鶴見大学, 歯学部, 教授 (80243715)
井出 信次  鶴見大学, 歯学部, 助教 (00611998)
梅木 泰親  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (10552408)
寺田 知加  鶴見大学, 歯学部, 助教 (40460216)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔扁平苔癬 / OLP / エクソソーム
研究成果の概要

本研究は唾液中エクソソームを解析することで口腔扁平苔癬の病態解明および診断を目指すものである。唾液中エクソソームの回収には従来の方法よりも簡便で短時間で安定して回収可能な方法を確立した。唾液の不純物除去後、限外濾過し、サイズ排除クロマトグラフィーを応用した方法である。本法により得られた粒子がエクソソームを十分に含んでいることが確認できた。この方法を用いて健常者と口腔扁平苔癬患者の唾液を対象にさらなる検討を進めている。

自由記述の分野

外科系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はOLPの病態に、これまでに考えられていなかったエクソソームによる細胞間情報伝達が関連している可能性に着目した。その関与を明らかにすることで、新たな診断法を確立するとともに、さらにエクソソームの特徴を利用した新たな治療法の開発につなげることを目指した研究である。本研究が新たな診断・治療法確立の一助となれば、OLP患者のQOLの維持・向上に大きく貢献しうると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi