研究課題/領域番号 |
20K10109
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
洞口 正之 東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (20172075)
|
研究分担者 |
千田 浩一 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (20323123)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 放射線 |
研究実績の概要 |
歯科診療においても放射線診療が高度化され、例えばコーンビームX線CT(cone-beam computed tomography : CBCT)や携帯型口内法X線撮影などの歯科X線検査の普及も著しい。歯科X線検査は繰返し撮影を行うことも多く、さらに放射線感受性の高い若年者の検査も多いため、放射線被ばく線量の正確な評価は重要である。歯科用CBCT装置の被ばく線量は少なくないと言われているため、歯科X線検査時の患者被ばく線量評価や線量低減は必要である。だが現在、歯科X線検査に資する患者リアルタイム線量計は無い。よって当研究は歯科X線診療用のリアルタイム患者線量計の開発および歯科診療患者の被曝低減を目指す。また歯科用CBCTの小児患者を想定したCBCT画質に関する報告は少ない。そこで今年度は主に次に示す基礎的な研究および検討を実施した。小児埋伏歯等を診断するためのCBCT検査の画質に対するさまざまな撮影条件の影響を調査し、CBCTの撮影条件を最適化について検討した。 すなわち、放射線量と主観的および客観的な画質を評価した。その結果、管電流、FOV、回転角が小さいほどCBCTの画質が悪化する傾向があり、視覚評価のスコアが低下することが分かった。イメージング条件を最適化することで CBCTの 放射線量を大幅に低減できることが示唆された。なお成果については、1件の英語論文発表を行うことができた。以上の検討結果をもとに、今後基礎研究を発展させて、歯科X線診療に資するリアルタイム患者線量計の開発と画質を維持したうえでの患者被ばく線量低減を目指す。 (研究分担者:千田浩一。主な研究協力者:伊藤実咲、稲葉洋平)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響もまだ続いており、医療関連機関等における種々の活動等が制限された状況のため、よって研究活動の進捗は遅れており、予定通りには研究が進まなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
基礎研究をより一層充実させるなどして、特に小児の歯科X線診療に資するリアルタイム患者線量計のプロトタイプ機の試作を目指すと同時に、CBCTの画質を維持したうえでの歯科X線診療に伴う患者被曝低減を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響もまだ続いており、医療関連機関等における種々の活動等が制限された状況あった。そのため、研究活動の進捗は遅れており、予定通りには研究が進まなかったので、直接経費の使用が滞った。線量計開発や、成果発表旅費等に経費を使用する計画である。
|