• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

幹細胞・マクロファージ動態制御を行う幹細胞培養上清由来液性因子による骨質改善法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関岐阜大学 (2022)
新潟大学 (2020-2021)

研究代表者

片桐 渉  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10437030)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマクロファージ / 骨再生 / 培養液 / 幹細胞
研究成果の概要

MSC-CMからMCP-1を除去したdepMSC-CMを作成した。マクロファージ(BMM)はラット大腿骨より採取培養した。BMMをMSC-CM、depMSC-CM存在下で培養し極性を確認した。ヒトMSCを各CM存在下で培養、骨形成関連遺伝子発現を検討した。ラット頭蓋骨欠損モデルでは各CMを移植し骨形成を検討した。
MSC-CMにはMCP-1が含有され、MSC-CM存在下で培養したBMMにおける抗炎症性マクロファージマーカーの発現、ヒトMSCにおける骨形成関連遺伝子の発現の亢進を認めた。移植実験ではMSC-CM群で骨形成が促進、免疫組織化学的評価で抗炎症性マクロファージ数が上昇した。

自由記述の分野

口腔外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

MSC-CMに含有されるMCP-1がマクロファージ極性転換およびそれに続く骨形成に重要な役割を担っていることが示唆された。
MSC-CMによる骨形成に関わる因子の同定は組織再生のメカニズムを明らかにするばかりでなく、創薬の基盤研究ともなり得る。幹細胞ニッチにおける造血幹細胞-間葉系幹細胞間の相互作用などを含め新たな骨再生の戦略として今後も研究を継続する予定である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi