• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

次世代シークエンサー解析を基盤とした口唇裂・口蓋裂の発症原因の追究

研究課題

研究課題/領域番号 20K10124
研究機関東京歯科大学

研究代表者

渡邊 章  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (50408324)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード口唇裂・口蓋裂 / 遺伝子 / 多因子遺伝子病
研究実績の概要

口唇裂・口蓋裂は、遺伝要因と環境要因が相互に関与した多因子遺伝子疾患として考えられている。発症頻度は、500人に1人の割合で発症し、アジア人種が多いとされている。これまで、ダイレクトシークエンスによる変異解析やSNP解析が行われてきたが、発症機序が未だに明らかにされていない。近年、次世代シークエンサーを用いた遺伝子解析が行われ、様々な疾患遺伝子が同定されつつある。そこで、本研究では、口唇裂・口蓋裂の発症に関与する遺伝子を同定するために、日本人口唇裂・口蓋裂患者の遺伝子解析を行う。患者を対象に次世代シークエンサーを用いて5遺伝子の解析を行い、検出されたSNVsに対して相関解析、変異解析を行う。口唇裂・口蓋裂の発症原因を追究していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

検体採取は本年度10家系を予定したが、新型コロナウィルス感染拡大に伴い、当病院での予定手術が全てキャンセルになり検体採取不可となった。
また、研究施設の使用制限や、所属機関の勤務体制や新型コロナ対策によりエフォートが大幅に変わった。そこで、今年度の経費を使用し、新たな解析を行うことはできなかった。そこで、在宅勤務でこれまでの検体の整理と解析する5つの遺伝子の情報収取と準備に取り掛かった。

今後の研究の推進方策

本年度の研究費を繰り越し、本課題の1年目として予定を行う。
検体採取は10家系を目標とする。
5つの遺伝子のIllumina HiSeq2500を用いてターゲットシークエンスを行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

検体採取は本年度10家系を予定したが、新型コロナウィルス感染拡大に伴い、当病院での予定手術が全てキャンセルになり検体採取不可となった。また、研究施設の使用制限もあり、新たな解析を行うことはできなかった。そこで、本年度の研究計画を見直し来年度に再計画を行う事とした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Target Capture/Next-Generation Sequencing for Nonsyndromic Cleft Lip and Palate in the Japanese Population2020

    • 著者名/発表者名
      Masayasu Shibano, Akira Watanabe, Nobuo Takano, Hiroyuki Mishima, Akira Kinoshita, Koh Ichiro Yoshiura, Takahiko Shibahara
    • 雑誌名

      Cleft Palate-Craniofacial Journal

      巻: 57 ページ: 80-87

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 我々の行っている下顎後退症に対する顎矯正手術2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊章
    • 学会等名
      第30回日本顎変形症学会総学術大会 シンポジウム
  • [図書] 別冊the Quintessence 口腔外科YEARBOOK 一般臨床家, 口腔外科ハンドマニュアル’20 顎裂部骨移植術/瘻孔閉鎖術2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊章
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi