• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高機能細胞治療薬E-MNCを用いた放射線性顎骨壊死の治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関昭和大学 (2023)
長崎大学 (2020-2022)

研究代表者

大場 誠悟  昭和大学, 歯学部, 准教授 (80363456)

研究分担者 住田 吉慶  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (50456654)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード放射線性顎骨壊死 / 組織再生 / 細胞治療
研究成果の概要

放射線性顎骨壊死モデル(ORNJ)の策定のため、ガンマ線照射と同時に露髄させた。5Gyx6回(合計30Gy)照射群で、マウスは全例照射後8週間の屠殺時まで生存した。顎骨内に骨細胞の存在しないlacunaがこれまでより多く確認された。また、骨シンチの所見でも軽度の炎症所見が確認された。
高機能細胞(E-MNC)治療薬の策定;E-MNCはヘテロな細胞集団であり、細胞培養前後のM1/M2マクロファージの含有率を検討し た。M1/M2の比率は、培養前で13.1、培養後では1.6であった。採取した細胞を尾静脈から投与したものの、局所所見に明確な変化は認められなかった。

自由記述の分野

口腔外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

ORNJは、放射線治療後の極めて難治性の有害事象であり、治療法の主体は腐骨除去である。傷害された顎骨が広範囲に及ぶ場合には、切除いくが大きくなり、患者のQOLを大きく損なうことになる。早期に正常な骨組織から傷害を受けて腐骨化した骨を分離して排出させることが可能になれば患者のQOLは大きく改善することになる。ORNJモデルの作出を報告した論文はマウスを用いた1編のみで、わずかに空胞骨小腔が増加した状態のものをORNJとしている。本研究では、組織学的所見のみではなく、マイクロCTや骨シンチを用いた画像学的所見を含めてORNJモデルを策定し、今後ORNJ研究分野に貢献できるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi