• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

口腔扁平上皮癌におけるR2TPのターゲット解析と治療標的としての可能性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10155
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

柿原 嘉人  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40379938)

研究分担者 佐伯 万騎男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30273692)
荒井 雅吉  大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (80311231)
船山 昭典  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80529686)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードR2TP / 口腔扁平上皮癌
研究成果の概要

R2TPは、細胞の分裂増殖や代謝に関わるシャペロンタンパク質で、細胞の重要な生物学的プロセスに関わる複合体の形成に関与することが知られている。本研究では、このR2TPが口腔癌の悪性化に関わるかについて解明を行った。口腔扁平上皮癌組織における発現様式や癌由来細胞を用いたR2TP相互作用因子の網羅的単離や遺伝学的な表現型解析を行ったところ、R2TPが口腔癌の悪性腫瘍において高発現しており、癌抑制遺伝子産物である変異型p53などと相互作用することで、悪性化に関与していることが見出された。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の口腔癌の罹患数は、近年の超高齢化に伴って上昇傾向にあり、その約9割を占める口腔扁平上皮癌についても同様である。効果的な治療薬の開発によって、予後の改善は進んでいるが、一方で癌悪性化のメカニズムは未解明の部分も多く、治療薬については副作用や獲得耐性の問題点もあり、口腔癌細胞の性状における分子レベルでのメカニズムの理解が必要である。そこで、本研究は、口腔癌の悪性化がどのようにして起こるのかについて、分子レベルでの解明を行った。本研究成果によって、悪性化のメカニズムの理解が進んだことで、副作用や獲得耐性が少ない新しい治療法薬の開発に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi