• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Hotz床治療による能動的顎誘導に向けた有限要素解析の応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

飯田 征二  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40283791)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード口唇裂・口蓋裂 / Hotz床 / 顎発育誘導 / PNAM装置 / 哺乳床 / 口唇形成術
研究成果の概要

本研究は口唇裂口蓋裂治療での最初の治療であるHotz床の形態に関して力学的観点からエビデンスを求めることを目標としたものである。口蓋前方部の隆起を設けることにより舌圧により前方への成長が誘導されることを仮説として研究を立案した。有限要素解析を実施する前段階で歯列模型でそれぞれの装置での顎発育を比較することから先行したところ、両装置の発育への差は認められず、上顎結節の幅に対してHotz床が大きい傾向がみられ舌の前方への圧力の効果が低いことが明らかとなり、仮説の誤りであることが示された。そのため数学的研究は今後側方への効果を示す必要があると考えられた。

自由記述の分野

口腔外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

口唇裂口蓋裂治療では、形態的機能的問題の解消のため様々な工夫が行われているがその形態的側面から効果を検証することは少ない。今回は力学的な変化について言及を行うべきところであるが、結果として臨床で得られる顎発育について、口蓋の形態の関与は少なく、哺乳改善の効果を目的とすることが明らかとなり、前方への発育誘導を目的とし意図的な形態の変更は意味が少ないことが示され、臨床で有用な常歩として還元できると考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi