• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ヒト唾液腺腫瘍における核内受容体を介した抗癌剤抵抗性獲得機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K10161
研究機関広島大学

研究代表者

石岡 康希  広島大学, 病院(歯), 歯科診療医 (70770840)

研究分担者 小野 重弘  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (70379882)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード唾液腺癌 / 核内受容体
研究実績の概要

(1)唾液腺癌幹細胞における抗癌剤抵抗性の検討 唾液腺癌由来細胞株を用いて、FACS解析によりCD44high/ESAlow 細胞、CD44high/ESAhigh細胞、CD44low 細胞をそれぞれsortingし、5-FUにより誘導されるアポトーシス細胞を検出して抗癌剤抵抗性について検討した結果、CD44high/ESAlow細胞は最も高い抗癌剤抵抗性を示し、CD44high/ESAhigh細胞の抗癌剤抵抗性は外因性PGE2により増加した。
(2)核内受容体NR4Aファミリーに関するアポトーシス抵抗性の検討 核内受容体NR4Aファミリーに関して、まずNR4A2発現についてCD44high/ESAhigh細胞における検討を行い、蛍光免疫染色にてNR4A2は主に核内に発現を認めた。さらに、PGE2添加によりNR4A2のmRNA発現が増加し、PKA inhibitor添加によりNR4A2 mRNA発現が減少した。この結果からCD44high/ESAhigh細胞のNR4A2の発現にはPGE2が関与していることが示唆された。
(3)CD44high唾液腺癌細胞における核内受容体NR4Aファミリーに関するアポトーシス抵抗性の検討 CD44high唾液腺癌細胞では、NR4A2 siRNAノックダウン後、5-FUにより誘導されるアポトーシス細胞の割合が増加したことから、NR4A2がCD44high唾液腺癌細胞のアポトーシス抵抗性に関与している可能性が示唆された。
(4)5-FUにより誘導されるアポトーシス抵抗性と内因性PGE2との関連についての検討 CD44high/ESAlow細胞は高いPGE2産生能を示し、共培養実験の結果、CD44high/ESAhigh細胞の5-FUにより誘導されるアポトーシス抵抗性にCD44high/ESAlow細胞が産生するPGE2が関与する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi