研究課題/領域番号 |
20K10172
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
稲本 京子 愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (00469008)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 機能的近赤外分光法 / fNIRS / 歯原性疼痛 / 客観的評価法 / 慢性疼痛 |
研究実績の概要 |
「痛み」を表す言葉は非常にたくさんあり、表現の仕方は実にさまざまである。痛みは患者自身が主観的に経験する他人と共有できない感覚である。組織に明らかな損傷がなく、画像検査に異常がみつからない場合でも患者が痛いと感じることはあり、痛みの診療を困難にしている。また中には、痛みが様々な要因によって慢性化し、慢性疼痛の病態になってしまう。本研究は、痛みの客観的評価、すなわち患者の歯・歯周組織・咀嚼筋の痛みを可視化・定量化し、術者がその痛みを客観的に把握することを目的としている。痛みに関する術者と患者の間の認識のずれを防止することができれば、適切な痛み治療法の選択、慢性疼痛への移行の抑制を行える可能性がある。 実験方法として、実験的痛み刺激を被検者の口腔内に負荷し、痛みの情動・認知・記憶の統合に関与する前頭前野の活動状況を、機能的近赤外分光法(fNIRS)を用い計測を行う。fNIRSはfMRIとは異なり、座位での計測が可能で、高い時間分解能を有するため、脳活動をリアルタイムに捉えることができる利点がある。 2020年度は国内で新型コロナウィルス感染症がおこり、感染症予防の観点から、マスクを外した被検者に接近し、なおかつ被検者の口腔内に対し実験を行う本研究は実施困難であった。また、脳活動を計測する環境は、他の因子の影響を排除するため個室で静かな部屋が望ましいが、換気ができず被検者と密な環境になるため、研究を進めることができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、被検者の口腔内に痛み刺激を負荷し、被検者が痛みを感じる際の脳活動を計測し分析するものである。 2020年度は新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、感染症予防の観点から、マスクを外した被検者の口腔内に対し実験を行う本研究は実施困難であった。また、脳活動を計測する環境は、他の因子の影響を排除するため個室で静かな部屋が望ましいが、換気ができず被検者と密な環境になるため、研究を進めることができなかった。そのため、研究計画より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染症が落ち着き次第、研究計画調書に記述した予定通りに研究を遂行していく予定である。まず、痛みの感覚的側面の評価を行う。被験者を対象に、安静時及び口腔内にタスクを負荷した際の前頭前野の脳血流動態を測定し、痛み刺激と相関性を有し賦活化する脳部位を検索する。次に、データの安定性の検証を行っていく。fNIRS測定により得られる値は、脳血流の変化量を測定した相対値であるが、同じタスクを複数回負荷して安定した測定値を統計学的に示せば比較可能であると考えられるため、測定値の安定性について検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は、被検者の口腔内に痛み刺激を負荷し、被検者が痛みを感じる際の脳活動を計測し分析するものである。 2020年度は新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、感染症予防の観点から、マスクを外した被検者の口腔内に対し実験を行う本研究は実施困難であった。また、脳活動を計測する環境は、他の因子の影響を排除するため個室で静かな部屋が望ましいが、換気ができず被検者と密な環境になるため、研究を進めることができなかった。そのため、次年度使用額が生じた。 新型コロナウィルス感染症が落ち着き次第、研究計画調書に記述した予定通りに研究を遂行していく予定である。
|