研究課題/領域番号 |
20K10177
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
丹羽 均 大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (30218250)
|
研究分担者 |
前川 博治 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (10711012)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | パーキンソン病 / 痛覚過敏 / 視床下部室傍核 / 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン / オキシトシン / バゾプレシン |
研究実績の概要 |
パーキンソン病(PD)は、高齢者における主要な神経変性疾患のひとつであり、中脳の黒質細胞で産生される神経伝達物質であるドパミンが減少し、運動の制御機構である黒質線条体系が正常に機能しなくなる疾患である。PDの主要症状は運動障害であるが、近年、非運動障害としての「痛み」が注目され、これまでの報告ではPDモデルラットにおいては痛覚過敏が起こっていることが報告されている。 本研究では、PDにともなう痛覚過敏のメカニズムの一つとして、黒質線条体系のドパミンの枯渇による視床下部室傍核(PVN)の機能低下が、オキシトシン(OXT)、バゾプレシン(AVP)、および副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)を介した疼痛制御機構に影響を及ぼしているとの仮説を立てた。その仮説を検証するため、内側前脳束に6-OHDAを投与し作製したPDモデルラットを用い、侵害刺激に対する免疫組織学的分析と血液生化学的検査を実施した。 本研究により下の結果が明らかとなった。①PDラットにおいては、6-OHDA注入側の黒質-線条体のドパミン産生ニューロンが脱落していることが確認された。②上口唇に対するホルマリンテスト後、三叉神経脊髄路核(Vc)におけるp-ERKの発現は、PDラットで有意に増加し、一方、PVNでのp-ERKの発現は減少していた。③ホルマリンテスト後、採血し、ELISA法により血清中のOXT、AVP、CRHの濃度を測定したところ、PDラットのOXTとCRHの血清中の濃度は、shamラットより低値であることが示された。④shamラットとPDラットのPVNにおけるOXT産生細胞の活性化を免疫組織学的に分析したところ、PDラットで有意に抑制されていた。 以上の結果より、PDモデルラットに見られる痛覚過敏反応には、PVNにおけるOXT産生細胞の活性低下が関与していると考えられた。
|