研究課題
研究代表者らが人工合成に成功した炭酸アパタイト(CAP)は、骨置換性を有する新規骨補填材として、既に臨床で使用されているが、「多孔化」やコラーゲン との複合化による「操作性の向上」などの改良を進めている。本研究では、骨形成に最適な多孔質CAP・魚うろこコラーゲン複合体作製条件を確立することで新規骨再建材料の開発を目指した。【材料と方法】初年度(2020年度)に作製したCAP緻密体顆粒・魚うろこコラーゲン複合体(径9mm、高さ1mmのディスク状;以下複合体試料)をラット頭蓋骨欠損モデル(Wister系ラット(雄性)の頭蓋骨にトレフィンバーにて径9mmの円形の骨欠損を作成)に埋植する研究を実施した。用いた炭酸アパタイト顆粒は顆粒 サイズ300~600μmである(2020年度の研究において顆粒サイズが小さい試料においては組織学的に著明なリンパ球浸潤を伴う炎症所見の誘発が認められたため、除外した)。2021年度と2022年度は以下の5つの試料のラットへの埋植実験を行った。①魚うろこコラーゲンのみ(3%魚うろこコラーゲン;セルキャンパスFD08G(多木化学株式会社)を溶解したもの)、②複合体試料(コラーゲンに対するCAP緻密体の含有量を20w%)、③複合体試料(CAP含有量30w%)、④複合体試料(CAP含有量40w%)、⑤CAP緻密体顆粒のみ(35mg埋植)。埋植後、2、4週間後に試料を摘出し、マイクロCTおよびHE染色による評価を行った。【結果】<外観・マイクロCT>CAP緻密体顆粒・魚うろこコラーゲン複合体では、CAP顆粒の周囲への飛散はなかったが、顆粒のみの試料では、CAPの周囲への飛散を認めた。<HE染色>いずれの試料においても骨形成を認めたが、特に複合体試料においては、試料⑤(既に市販されている炭酸アパタイト顆粒と同等の試料)に匹敵する骨形成を認めた。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
Journal of Materials Science: Materials in Medicine
巻: 34 ページ: 1-11
10.1007/s10856-022-06710-2