• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

口腔潜在的悪性疾患のがん化における細胞老化の関わり

研究課題

研究課題/領域番号 20K10182
研究機関高知大学

研究代表者

笹部 衣里  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (40363288)

研究分担者 山本 哲也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00200824)
仙頭 慎哉  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (30635264)
北村 直也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (70351921)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞老化 / SASP / 口腔扁平上皮癌
研究実績の概要

細胞老化はDNA損傷ストレスにより誘導され、老化状態に陥った細胞は、細胞分裂が不可逆的に停止し増殖が抑制されるだけでなく、様々な生理活性物質を分泌する細胞老化関連分泌現象(SASP)と呼ばれる現象を引き起こすことが知られている。そこで、口腔粘膜の癌化過程の各段階における細胞老化の関わりについて検討するため、正常口腔粘膜、口腔扁平苔癬、OED、口腔扁平上皮癌の生検材料より切片を作成し、細胞老化マーカーであるLaminB1およびγH2AXの発現について免疫組織学的検討を行った。
その結果、LaminB1の発現はOEDおよび口腔扁平上皮癌では、それぞれ上皮細胞および癌細胞の核に高発現していたが、口腔扁平苔癬では上皮細胞の核における発現が低下していた。また、γH2AXの発現はOEDおよび口腔扁平上皮癌と比較して、口腔扁平苔癬の有棘細胞層で高発現していた。昨年度のp53およびp21CIP1の結果を踏まえて、口腔扁平苔癬において上皮細胞は老化状態に陥っていることが示唆されたが、症例数を増やして今後検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

免疫組織化学染色を行った症例数が少ないため。

今後の研究の推進方策

今後は免疫組織化学染色の症例数を増やすとともに、癌化症例を用いて段階的な細胞老化と老化細胞から分泌される生理活性物質の発現プロファイルの解明を行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi