• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

音声可視化システムを用いた客観的評価に基づく口蓋裂術後の異常構音の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K10183
研究機関鹿児島大学

研究代表者

手塚 征宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50759777)

研究分担者 小倉 道広  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 言語聴覚士 (60867745)
坂田 聡  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (80336205)
上田 裕市  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (00141961)
中村 典史  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (60217875)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード口蓋裂言語 / 鼻咽腔閉鎖機能 / 視覚的フィードバック
研究実績の概要

口蓋裂術後の異常構音は、コミュニケーション障害を来たしその患者の社会生活において、支障をきたすことも少なくない。異常構音に対しては言語聴覚士による構音訓練が非常に有効で、重要である。その異常構音の病態を詳細に理解し、獲得メカニズムを解明することが出来れば、病態に合わせた構音訓練方法が可能になり、さらには異常構音獲得の予防にもつなげることができると考える。
本研究の目的は、異常構音の中でも発現率の高い口蓋化構音について、その構音位置や構音様式を客観的に評価し、病態をとらえ、さらには鼻咽腔閉鎖機能との関連を経時的に検討し、その病態、獲得メカニズムを解明することである。
令和2年度は口蓋化構音を呈する口蓋裂児の音声データを収集し、NNを用いて、構音点、構音様式を客観的に評価し、合わせてEPGを用いて、構音点の具体的位置を観察することを計画した。
当科で口蓋裂の手術を受け、術後に口蓋化構音を呈している患者26名を対象とし、新版構音検査時の録音音声データを使用した。あらかじめ2名の経験のある言語聴覚士が聴覚判定にて口蓋化構音のある音声を評価し38音選定した。その音について、熊本大学が開発したNNを用いてその構音点を対象音(/t/, /s/)ごとに提示した。
EPGに関しては、機器を扱う会社が災害のため営業しておらず、購入することができず、EPGとの照合ができず、具体的な構音点の観察までは至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度は口蓋化構音を呈する口蓋裂児の音声データを収集し、NNを用いて、構音点、構音様式を客観的に評価し、合わせてEPGを用いて、構音点の具体的位置を観察することを計画した。
当科で口蓋裂の手術を受け、術後に口蓋化構音を呈している患者26名を対象とし、新版構音検査時の録音音声データを使用した。あらかじめ2名の経験のある言語聴覚士が聴覚判定にて口蓋化構音のある音声を評価し38音選定した。その音について、熊本大学が開発したNNを用いてその構音点を対象音(/t/, /s/)ごとに提示した。
EPGに関しては、機器を扱う会社が災害のため営業しておらず、購入することができず、EPGとの照合ができず、具体的な構音点の観察までは至っていない。

今後の研究の推進方策

令和2年度における計画において、NNでの構音点の分析までは終了しているが、その先のEPGで得られた構音点との照合がまだできていない。まずEPGを用意しなければならない。現在機器を扱う会社に連絡を行い、購入の手続きを進めている段階である。
EPGが用意できたら、実際に患者さんの構音点を表示し、構音点の具体的位置を観察する。
その後構音点に位置により、群分けを行い、群ごとの特徴を検索していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

使用する予定だった実験機器(EPGシステム)が災害が理由で販売会社が取り扱いできない状況であったため、令和2年度に購入することができなかったため。
使用計画としては、EPG購入費用に充てる。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi